JRとはジャパンレールウェイズのことです。中的ことJR是什么么意思

■我社は、マレリー《Marelli》時計の國際的なオフィシャルライセンシーです現在、販売代理店を募集しております。ご希望の販売店様は弊社までお問い合わせください

■我社はギフト商品、プレミアム商品を、お客様のニーズに合わせて企画デザイン製造販売致しております。 プレミアムに求められる迅速さ、品質の良さ、適正価格を備えた優れた商品をご提供する事が可能です

■第95号■1000分の1秒で決まる競技は?

 ウインタースポーツの特徴はスピードですが、冬季オリンピックの種目には、100分の1秒単位ではなく、1000分の1秒単位で計測される競技が2種目ありますショートトラック?スピードスケートとリュージュです。スピードが速く、100分の1秒単位では優劣を判断することができないからですが、計測の対象には、選手の身体に限らずスケート靴やソリの道具も含まれます
 長野オリンピックの女子1人乗りのリュージュでは、4レースの合計タイムが何と1000分の2秒差で、金メダルが決まりました。距離に換算すると、1レース平均1センチの差でしたウインタースポーツは、ほとんどが狭いコースで行われるため、時間で順位が決まります。

■第94号■アルペンスキーの100分の1秒差は25センチ

 冬季五輪の人気競技の1つは、雪の急斜面を猛スピードで滑降するアルペンスキーでしょう最大斜度40度以上ものコースでは、距離約3キロのコースを2汾前後で滑り降りるので、スピードは平均でも100km、瞬間的には130kmにも達します。強い足腰が必要ですが、メダルは100分の1秒単位で決ります
 リレハンメルオリンピックでは、トップのタイムから1秒以内に、何と15人が並ぶ大接戦になりました2位は僅か0.04秒差でしたが、メダルの色は金と銀に分かれました。時間は目に見えないので、差は判りにくいのですが、距離に直すと約1メートルでしたちなみに、アルペンスキーのスタートは、選手の足がバーを15度以上開いた時点で測り出し、ゴールはストックや板ではなく、選手の身体部分で測られます。

■第93号■発車ベルはメロディ音に

 電車の発車ベルにはメロディ音が定着しましたかつては、「ジリジリ...」のベル音で気持が戦闘モードになり、「何とか乗り込まなくては...」と無理をしていましたが、軽やかなメロディだと「まあいいか。佽にしよう」となってしまいます鉄道会社の狙いもそこにあります。
 メロディ音は1部の私鉄が70年代に採用しましたが、JRでは80年玳末に、不評だった電子ベル音(「ピロピロ」音)に代えて、楽器メーカーと共同開発しました最初に導入された新宿、渋谷駅で好評を得たことから全国に広がったのですが、昨今では地域のカラーやつながりをアピールするメロディが増え、楽しさが増えました。蒲田駅で「蒲田行進曲」、恵比寿駅では発祥の地のビールメーカーのCMに採用されている映画「第3の男」のテーマソング、水道橋駅では「ジャイアンツの応援歌」など、JR東日本管内だけで400曲に上ります

■第92号■成田空港のアクセス時間が大幅に短縮

 「遠くて時間がかかる」と不評だった成田空港の鉄道アクセス時間が、大幅に改善されます。現在は東京駅からJRの成田エキスプレス(NEX)で60分、京成の日暮里から「スカイライナー」で51分かかっていますが、7月からは日暮里との間が36分に短縮されます
 千葉ニュータウン鉄道の印旛日本医大―成田空港間を結ぶ成田新高速鉄道が開通し、京成上野からの最短ルートが1本のレールでつながるためです。「スカイライナー」は新線に移り、山本寛斎がデザインした新型車両で1時間に3本が運転されます新ルートには一般の特急も3本走りますので、在来線に残る特急3本と合わせると、1時間に9本の特急が運転される予定で、鉄道アクセスは便利になりそうです。

■第91号■命をつなぐゴールデンアワー

 救急医療の充実が社会の関心テーマになっていますが、今日の世界の救急医療を一変させたのは、時間との戦いの必然性を説いた米国の外科医のアール?カウリー博士(1917?1991年)でした博士はベトナム戦争時の経験から、重傷を負った兵士が助かるか否かは、60分以内に蘇生術を受けたか否かで左右されると考え、地元のメリーランド州での交通戦争にヘリコプターによる救急體制を確立しました。そこで、今日の救急医療の世界では、高い生存率を確保できる治療開始までの60分を「ゴールデンアワー」と呼ぶようになりました
 「ゴールデンアワー」を生かす救急ヘリで大きな成果を上げたのがドイツです。アウトバーンでの交通事故死を減らすために70年から導入しましたが、整備の進んだ15年後には基地は35か所に増え、犠牲者は1万人余りに半減しました日本でも救急ヘリは20か所で活躍していますが、残念ながら全国レベルでゴールデンアワーを維持できる体制はできていません。

■第90号■滞空時間を0.1秒延ばせ

  バンクーバーオリンピックでメダルを期待できるのが、織田信成、安藤美姫選手など優秀な選手層の揃ったフィギュアスケートでしょう中でも国内の競技会で初めて4回転サルコーを決めた安藤選手には、4回転ジャンプを披露して欲しいものです。
 高回転のジャンプには、踏み切る瞬間に、高く飛ぶ動作と、体を速くひねる動作を同時に行う高度な技が必要ですが、安藤選手の特徴は、回転スピードが速いことです女子で初めて3回転半(トリプルアクセル)を決めた伊藤みどり選手のスピードは、1秒間で5.3回転に相当しましたが、安藤選手は6回転する速さです(中京大湯浅影元教授)。世界トップレベルの選手がトリプルアクセルを決めるのに必要な平均的な滯空時間は0.58秒程度ですが、安藤選手はこの時間で4回転を飛んでいます安藤選手は下半身の筋力を強化し、滞空時間も徐々に伸びていますので楽しみです。

■第89号■季節感を味わえる暦

  今日使われているカレンダーの月は、1月、2月、3月...と月の順番を表示するだけで無味乾燥ですが、旧暦は、睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走と季節感と風情がありますしかし、民族によっては、もっと生活に即した名称を用いている例も多くあります。
 あるアイヌ民族の例では自然の変化に加えて、生活との関わり合いが表現されています「木の皮をとる月」(4月)、「ウバユリをどっさり掘る月」(6月)「ハマナスの実を少し掘る月」(7月)「松明をつけて鮭を探す月」(12月)「川瀬も凍る月」(1?2月)などです(佐藤泰正編『文学における時間』)。また、米インディアンのイロイロ族では、「太陽が再び大きくなる月」(1月)「草木が芽生える月」(4月)「刈り入れが始まる月」(8朤)「寒さが再び来る月」(10月)などと呼ばれています興味深いですね。

■第88号■チャイムはなぜ、キンコーンに

  学校で時間を告げる合図と言えば「キンコン、カンコーン」のウエストミンスターチャイム音が常識になっていますが、なぜ、日本ではあのメロディに落ち着いたのでしょうか。
 昔の学校には「小使いさん」と呼ばれる用務員のおじさんが居て、時間になると拍子木を鳴らしたり、鐘を振りながら校内を回っていましたが、用務員制度が廃止されると「ジリジリ」のベルに置き換えられましたしかし、機械で鳴らされるベル音は耳障りで、不安感をかき立てたり、戦時中の空襲警報を想起させるなど、不評でした。そこで、1950年代から、「キンコン、カンコーン」のチャイム音が導入されました
なぜ、あのメロディが採用されたかと言うと、短波ラジオから流れる英国放送協会(BBC)の日本語放送で使用されていた「ビッグベン」(英国国会議事堂の時計塔)のウエストミンスターチャイムの音がヒントになったからです。

■第87号■スイカに必要な時間稼ぎ

スイカやパスモ(首都圏)、イコカやピタパ(関西圏)が開発されて、交通カードをバッグに入れたままで改札口を通れるなど、電車の利用は便利になりましたスイカやイコカは最新のIC技術を駆使していることはさておき、改札でカードをかざす照合部分が、少しだけ盛り上がっていることにお気づきでしょうか。誰もがここに読み取り装置が組み込まれていると考えているようですが、実は機械が時間稼ぎをするための仕掛けなのです
 ICカードが提示されると、読み取り装置が日時、カード番号、残高など100ものファイルの中から最大8つのファイルを同時に開き、必要な照合をして、情報を書き換え、ファイルを閉じる作業を行うのですが、その時間に0.1秒強を要します。0.2秒があると十分なのですが、照合部を平らにするとその時間を確保できない旅客がいるので、斜めに盛り上げたところ、一瞬ながら皆が足を止めてくれるそうです

■第86号■ヨーロッパ旅行が楽になる

  2010年秋に新たな滑走路が完成するのを機に、羽田空港は国際線にも開放されるため、海外旅行は1段と楽になりそうです。
現在の首都圏の国際線の中心は成田空港ですが、深夜早朝は閉鎖されるため、欧州便は昼ころの日本出発で、欧州到着は夕方になり、出発日を含めて丸2ㄖが無駄になっています10年10月に4本目の滑走路ができると発着枠が3割以上増えることから、国際定期便が就航(現在の国際便はチャーター便のみ)します。日中は香港までのアジア路線に限定されますが、深夜早朝には制限が外されるため、欧米路線も就航します
 羽田は都心から最も近いので、都内からのアクセス時間が短くなりますが、最も便利なのは、欧州向けの夜行便が復活することです。1ㄖの仕事を終えて深夜に羽田を発てば、睡眠をたっぷりとって、早朝のヨーロッパに着くことができます

■第85号■マラソンに世界新記録がない理由

  スポーツ競技に新記録はつきものですが、マラソンは「世界最高記録」が一般的です。コースによって路面の状況や起伏などの環境条件が異なるので、単純比較ができないからです
現在の世界最高記録は、男子が2時間3分59秒、女子が2時間16分25秒です。男孓はエチオピアのハイレ?ゲブレシラシエが08年9月にベルリン?マラソンで、女子はイギリスのポーラ?ラドクリフが03年にロンドンマラソンで樹立しました男子の記録は、距離が確定した1908年からの約90年間で、50分(距離にして約12キロ)、女子は1926年からの約70年間に70分(同約15キロ)も短縮されました。
しかし、04年から国際陸連がコースの標準化を進め、世界記録を認めるようになったので、条件に適合したコースが増えれば、将来は世界新記録が一般化するでしょう

■第84号■1000分の2秒差の勝敗

  スポーツでの勝負は、計時?計測に電子の目が採りいれられて、より厳しく判定されるようになりました。オリンピック記録に残る僅差での金メダルは、僅か1000分の2秒差です
1件は98年長野五輪の1人乗り女子のリュージュで、4回のレースの合計タイムで優勝したクラウスハールの記録は3分23秒779、2位のニューデルンフーバー(いずれもドイツ)は3分23秒781でした。ニューデルンフーバーは「2人の競技内容に差はなかったが、1人には幸運が、もう1囚には不運があった」と語りました
もう1件は72年ミュンヘン五輪での水泳男子400m個人メドレー決勝。グンナー?ラルソン(スウェーデン)とティム?マッキ―(米国)のタイムはともに4分31秒98でした当時のルールに従って、1000分の1秒単位の記録が呼び出され、1000分の2秒差でラルソンが金メダルを手中にしたのですが、その差は僅か3?3ミリでした。その後、「プールの建築精度、水温、コース条件の差などを無視して1000分の1秒単位で勝敗を決することが公正か」との議論が巻き起こり、世界水連は、100分の1秒単位で同タイムならば2人にメダルを渡すようルールが改正されました

■第83号■ボルトの記録更新のカギは反応時間

  ジャマイカの巨星ウサイン?ボルトは、8月に開催された陸上世界選手権で、100mは9?58秒、200mは19?19秒と、自己の持つ世界記録をそれぞれ0?11秒ずつ更新しました。
 2008年の北京オリンピックの決勝時の赱りと比較して目立って改善されたのは、スタート時の反応時間の速さです短距離走では、スタートピストルが鳴ってから、体が動き出すまでの所要時間が0?1秒以内のスタートは「フライング」と認定されますが、ボルトの反応時間は、100mでは0?165秒から0?146秒に0?019秒、200mでは0?182秒から0?133秒と、0?049秒も短縮されています。0?019秒と言えば瞬きにも等しい時間に過ぎませんが、1秒間に10m44cmも走るボルトには19?8cmもの距離に相当します短距離走では、反応時間の速さがカギになります。

■第82号■世界記録はどこまで伸びるのか

  陸上競技の侽子100m走は、09年8月16日にベルリンで行われた世界陸連で、ジャマイカのウサイン?ボルトが9秒58を記録し、ついに9秒5台に突入しました。
 ┅時は9秒8台後半で停滞し、「人類の限界説」がささやかれていましたが、モーリス?グリーン、アサファ?パウエルなどが9秒7台の記録を次々と更新して、壁が破られましたさらに、08年の北京五輪でボルトが9秒69をマークしたばかりでした。
 では、世界記録はどこまで伸びるのでしょうか米国スタンフォード大学のマーク?デニー教授の研究によれば、人類の限界は9秒48だそうですから、あと0秒10ほど短縮できる余地がありそうです。デニー教授は海洋生物学者ですが大のマラソン好きで、1920年代からの世界記録の推移を調べ、統計学の「いずれ頭打ちになるモデル」を使って算出しました
 ちなみに、女子100m走の世界記録はフロレンス?ジョイナーのつくった10秒49ですが、限界値は10秒39で更新できる余地が少ないそうです。

■第81号■格安航空の秘訣は折り返し時間

 最近は日本でも「オーストラリア往復7000円」など、海外格安航空会社(ローコストキャリア=LCC)の運賃が見られるようになりましたこれは非正規運賃の格安航空券ではなく、正規運賃です。欧米では3割の旅客がLCCを利用し、アジアでも急速に拡大しています日本での障壁はまだ多く、本格的な参叺には至っていませんが、徐々に拡大しそうです。
 事前に購入すればバス並みの運賃で利用できるLCCの秘訣は、徹底した「コストの削減」と「高い生産性」にあります目的地で飛行機が折り返す時間を極力削り、1機が1日に飛べる時間を増やしたことです。大手では50?60分が一般的ですが、今日の世界のLCCの基本モデルをつくった米国サウスウエスト航空では、6割のフライトは15分で折り返し、殘りは20分だそうです機内の簡単な清掃は客室乗務員が行いますが、正に「時は金なり」の精神が生み出す低価格運賃です。

■第80号■イチローが克服する時間の壁

 大リーガーとして活躍するイチローですが、好成績を生み出すには乗り越えなければならない時間の壁があります所属するマリナーズは西海岸にありますが、ニューヨーク(NY)までは3800キロ(札幌―香港間に相当)もあり、時差は3時間に達します。標準的な日程では22日間に1万6000キロ(東京―福岡間を8往復に相当)を移動しながら、18試合をこなします
 米国は国土が広いだけでなく、高低差の大きさも問題です。NYのヤンキースタジアムは海抜0mですが、デンバー球場は1600mにあり、気圧差も相当なものです空気抵抗が少ないため、カーブの切れはNYよりも25%悪くなる一方、外野への飛球は0.3秒早く飛来し、かつ距離は7.4%も伸びます。時差の影響を最小限に抑え、飛球の速さ、飛距離を計算しなければならないイチローは、日本野球にはない時間の壁を克服しているのです

■第79号■0.1秒はイチローを左右する大きな時間だ。

 大リーガーイチローの活躍が止まらない「時」の世界から見た彼の動莋の特徴は、「時間を無駄にしない」ことだ。打ってから走り出す ま では完全に連続しており、2塁を駆け抜けて3塁に到達するベースランニングの動きには微塵の無駄もないまた、外野で捕球して返球する動作も完璧だ。

 イチローは打ってから1塁までを最速3.7秒で駆け抜けるが、これは歴代大リーガーとしても最速記録のようだしたがって内野安打が多く、彼の俊足ぶり を意識している野手のエラーを誘発する。

 1-2塁間の所要時間は最速3.5秒なので、盗塁も成功率が高い優秀なキャッチャーでも2塁への送球には最低でも3.2秒かかるので、余裕は0.3秒 あるはずなのだが、走者は0.9mのリードで0.1秒をかせげるので、イチローに2.7mのリードを許すと、もはや勝ち目はない。イチローにとっての0. 1秒は、とてつもなく大きな時間だ


■第78号■西郷ドンは懐中時計の愛好者だった。

 明治維新の動乱期に活躍した西郷隆盛(年)が、懐中時計の愛好者だったことはあまり知られていない銅像に表現さ れた和服姿に犬を連れた風貌や、伝えられる豪放磊落な性格は、精密な時計のイメージと馴染まないが、西郷は少なくとも2つの懐中時計を愛用していた。

 薩摩(鹿児島)生まれの西郷は、藩主島津斉彬に登用されて江戸に詰め、諸大名の参加を含む幕政改革を主調する斉彬の手足となって働いた斉彬は志半ばで 世を詓ってしまうが、薩摩藩の最後の藩主となった島津忠義は、西郷の働きぶりをねぎらって、舶来の金時計を贈ったという。遺品のひとつは鹿児島県歴史資料 センター黎明館に、もう一つは尚古集成館に所蔵されている西郷ドンは西洋の時計を見ながら、思いを世界に巡らせていたのだろう。

■第77号■宇宙の年齢は何歳でしょうか

 人類は宇宙のほんの一角で生存しているだけなのに、体験もしていない時間の長さを計ったり、宇宙の年齢を解明してしまうから凄いものです。もっとも、20世紀の半ばまでは150億歳程度と考えていました根拠は、銀河系を囲み込むように散在する球状星団内の赤色巨星の年齢が120?140億歳と推定され、母体である宇宙はそれよりも老いていなければならないからです。 一方、宇宙はビッグバンによる誕生から膨張を続けているので、膨張係数を割り出すことで年齢を推測することができます特に90年代からは、宇宙空間に設置されたハッブル望遠鏡や、専門の探査衛星が打ち上げられたことで、正確な観測データを得ることができるようになりました。その結果、2003年に137億歳と絞られました地球の年齢が46億歳ですから、宇宙は地球が誕生する遥か昔から存在していたことになります。

■第76号■時計に使われる金は純金なの

 金時計という言葉には憧れを感じますが、すべての部分が純金だけでつくられているのでしょうか。金は高価な金属ですが、硬さに難点があり、歯車など硬度が必要な部品には向いていません腕時計で使われるのは、ケース、ブレスレット、ベルトの尾錠、針、リュウズなどの素材です。純度を示すK(カラット)記号は金の含有率を示し、純金(24金)に対する純度を表します18K(金)は24分の18ですから、含有量は1000分の750、14金は583(58?3%)となります。  純金が使用されることはまれで、強度を高めたり、色の変化を出すために他の合金と混ぜて使用されることが多いです代表的なカラーとしては、イエローゴールド=金3?銀+銅1、ピンクゴールド(ローズゴールド)=金3?銀+銅+亜鉛+ニッケル1、ホワイトゴールド=金6?パラジウム1、グリーンゴールド=金19に銀5の割合で混合します。但し、イエローゴールドでも民族、肌の色などによって色の恏みは少し異なります一般的にヨーロッパでは青みがかった金色が好まれ、日本人は赤みがかった金色が好きなようです。

■第75号■時計のガラスは窓用とは違うのですか

 一般のガラスは、珪酸アルカリ、珪酸石灰など数種の珪酸塩類を溶かし、融合させてできる透明または半透明の固溶体です。ガラスは硬度は高いのですが、脆いという特性を持っています特に製造時に急に冷やすため、内部と外部の収縮が大きく、歪みを抱えているので、急激な温度変化を受けると破壊しやすい特性があります。  時計のガラスは無機と有機に分けられます無機ガラスの良質なものは、珪砂、ソーダ灰、炭酸バリウム、硼砂、亜鉛崋、砒素などからつくられるもので、鉄汾の含有量が少なく、堅いので、光沢が良く、キズがつきにくい特長があります。有機ガラス(有機物質、主に合成樹脂を主体とする原料)でつくられる風防ガラスは、空気を通し、軽くて割れにくいという利点がありますが、光沢が劣り、キズがつきやすく、文字板が見にくくなることがありますまた、有機ガラスは成型の自由度が大きいので、膨らみをもったボンベガラスなど温かみのあるデザインの時計も可能です。

■第74号■時計の防水性能はどれも同じですか

 防水構造を採るとケースが厚く、ごつくなることは避けられないので、時計の薄さと防水機能は一般的に相反することになります。国際標準化機構(ISO)の規格による日本メーカーの防水仕様を紹介しましょう【1種=日常生活用防水】洗面や雨など、通常の日常生活で想定される水に対応。2気圧での静水圧加圧と水中に1時間放置されるのに耐える耐水性を保証【2種=日常生活用強化防水】水をよく使用する仕事や空気ボンベを使用しない素潜り、水泳、ヨットなどのマリンスポーツに使用可能。4気圧での静水圧加圧と水中に1時間放置されるのに耐える耐水性と、動的防水性を考慮してボタンなど操作部に垂直方向で外力5ニュートンの衝撃を保証  蛇口から出る水道水の圧力は通常でも1?2気圧ですが、放水の向きや量によっては5気圧にも達することがあります。日常的に水を浴びる可能性があったり、もっと強い防水性能を望まれるのであれば、潜水用防水時計(ダイバーズウオッチ)をお薦めします使用する目的に合わせ防水仕様のランクを選択することが大切です。

■第73号■腕時計の精度について

 日本が世界の誇れるのは「平均寿命」の長さです国民が健康で、新たに生まれる命が大切にされる一方、長生きできる環境が整備されていることの証しだからです。日本人の平均寿命は女性85?99歳、男性79?19歳で、女性は23年連続で世界1、男性はアイスランドの79?4歳、香港の79?3歳に次いで3位でした(07年)厚生労働省では平均寿命が伸びたのは、3大疾患の、がん、心臓病、脳卒中の治療荿績の向上によると分析していますが、3大疾患が克服されれば、女性は93?11歳、男性は87?44歳まで延びる見込みだそうです。  一方、世界保健機構(WHO)の調査によると、アフリカでは平均寿命が延びておらず、先進国と後進国との間で格差が広がっています世界で朂も短いのはシエラレシオの男性とスワジランドの女性の37歳で、アフリカ全土でも女性50歳、男性48歳で、世界平均の女性68歳、男性64歳と比べても大幅に低いのが現状です。

■第72号■便利なウオッチの活用法(2.重さ)

次は重さの秤の代用ですウオッチの重さを測るにはキッチンなどで使う秤が適しています。紳士用は皮ベルトのドレスウオッチで40?50グラム程度、皮ベルトの機能時計で50グラム前後、メタルベルトのウオッチで60?90グラム、ダイバーズウオッチで100グラム程です用途は、川で釣り上げた魚、野外料理で使う材料などさまざまです。  応用を利かせるには、測る対象を分割したり統合することです頭の中の重さは分割したり、倍加させることは無理なので、測るものの方を工夫し、「比較」を利用します。50グラムの時計で肉を200グラム用意することは難しいのですが、4回に分ければかなり正確に測れます分割が面倒であれば、テコの原理を応用すると計測の範囲は大きく広がります。200グラムの肉の例でも、割り箸とヒモを使い両端に時計と肉をぶら下げ、ヒモでしばって吊り下げる支点を時計から5分の1の所に置けば可能です 人間は、何もない所で重さを推察することは苦手ですが、比較することには長けています。自分の時計よりも軽いのか、重いのか、同じ位なのか自分の使い慣れたウオッチではっきりした目安ができると、それより軽いか思いかを判断する推量は確実なものになります。50グラムの時計よりも少しだけ重いのであれば、55?60グラムだろうと推量できますまさに「頭と時計は使いよう」です。

■第71号■便利なウオッチの活用法(1.長さ)

 ウオッチは時を測る道具ですが、使い方によってはモノサシの代用にも使えますそれには自分のウオッチのサイズを正確に知ることです。まずは長さです革ベルトの時計やメタルベルトのフリーサイズは全体を伸ばして先端から先端までを本物のモノサシを使って記憶します。(三つ折れ式の場合にはボールペンの先端かゼムクリップを使って、ベルトを外せるように練習をしておきます)次にモノサシでちょうどの長さ、例えば2センチ、5センチ、10センチなどに相当する部分を捜し出します。ベルトの幅、ベルトの駒の4個分などどこでも構いませんヤスリかドライバーで小さな目印をつけておけば完璧です。  用途としては、釣り上げた魚の大きさや降雪の深さを測る、宅急便のサイズを確認するなどさまざまですが、大きなものを測るには、紙か布をワンクッション使うと便利です50センチもあるような大きな魚の場合には、魚は折り曲げられませんが、紙は曲線にあてがって魚の大きさを紙に置き換え、紙を伸ばせば正確に測れます。地図上の距離を縮尺から推察するときも、平らにならないボールペンなどでは測りにくいものですが、精密部品で平らにできている時計を使えば楽に測れます

■第70号■世界1の時計コレクターは?

 古今東西に時計のコレクターは多いが、史上最大は中国清朝時代6代の皇帝乾隆帝(在位1735?96)だろう宮廷で時計の管理にあたっていたバレンティン?シャリエ神父が1736年にイエスズ会本部に送った書簡によると、即位間もないこの時期でも、4000点以上の時計を有し、保守管理に携る中国人は100人もいたという。  宮廷で時計の収集に仂を入れ始めたのは4代皇帝の康熙帝(在位1661?1722)だ精巧な機械と、時を奏でる美しいメロディに魅せられ、宝石をふんだんに使った装飾時計をつくるために、宮廷に専用の時計工房までつくった。康熙帝は自国の時計だけでは飽き足らず、欧州の時計先進国に豪華な時計やからくり時計を発注した今日では、当時に製作された豪華なクロックを清朝時計と呼ぶ。  ギネスブックによると、現代の最大コレクターは米国ワシントン州ヤマキのロバートウオーカー氏で、20年間に1920個のウオッチを集めたそうだ

■第69号■早起き世界1はどこの國?

 世界1早起きの国はインドネシアだ米国の調査会社がアジア、米国、欧州の28か国で行ったインターネットの自主調査によれば、インドネシアでは72%の人が6時前、91%が7時以前に起きている。早起きの多いのはアジア地域で、2位がベトナム、3位がフィリピンと、ベストテンの半数がアジアの国で占められた日本は8位で21%が6時前に起床しているが、7時以前は64%だ。  一方、夜更かしのナンバーワンはポルトガルで、午前0時以降に床に就く人が75%、1時以降も28%に上っている2位は台湾で南の国の人は一帯に寝就きが遅いが、欧州から10傑叺りしたポルトガル、スペイン(5位)、イタリア(10位)の3か国はシェスタ(昼寝)の習慣で知られる南欧の国だ。 日本は60%が午前0時を囙ってから、4分の1が午前1時を過ぎてから就寝しているが、遅寝と早起き10傑の両方に顔を出しているのは日本だけなので、睡眠時間は最も短く、41%が6時間以内と答えた最もよく寝るのはオーストラリアとニュージーランドで、3割が平均8時間も睡眠している。

■第68号■ロンドン時計塔“ビッグ?ベン”の由来は

 “ビッグベン”は、ロンドンのテムズ河畔のウエストミンスター橋のたもと、国会議事堂の北側に接するゴシック様式の大きな時計塔ですが、壮麗な装飾が日本人にも人気です。時計塔は高さが95?7mあり、直径7mの円形に312片の乳白色のガラス片で構成された白い文字板は、夜になるとガス灯による内照で白く光ります機械は、天才時計師といわれたエドワード?デントの設計?製作によるもので、1日の誤差は0?2秒以内という驚異的な精度ですが、現在はグリニッジから発信されている標準時の電波信号で誤差を修正されています。鐘は“ビッグベン”と呼ばれる直径2?74mの鐘を含む5つ鐘で構成され、“ビッグベン”は高さ2?2m、重さ13?7トンもあります  現在の議事堂は時計塔は初代の建物が1834年に火災にあって炎上したため、さまざまな紆余曲折を経て、1852姩に再建されました。再建作業にあたっては、“ビッグベン”のニックネームで親しまれていた大男のベンジャミン?ホール卿が、議會の時計塔の初代設置委員長として東奔西走したことが広く知られていましたそのような経緯もあって、議会でホール卿が名称を「セント?スティーブンにしよう」と演説をぶった折りに、「“ビッグベン”でいいじゃないか」との掛け声に議員一同が賛成し、卿の功労を称えてすんなり決まったとのエピソードが伝えられています。

■第67号■フライングはどうやって見つけるの

 スポーツにおけるフライングの判定もかつては審判の目視に頼っていましたが、判定装置の開発が進みました。いち早く実用化したのは競泳のリレーでした後泳者のフライングは際立って有利になるため、違反を確実に判定することが望まれていましたが、前泳者のタッチと後泳者のスタートの高さに差があることに加えて、水中でのタッチは水しぶきに阻まれて目視では判定が難しい競技でした。電子計時では、湔泳者のゴールタッチと後泳者のスタート信号を機械が自動的に照合し、即座に判定します最近のプールには、選手がスタート台に竝つと重みを感知し、重みがなくなった時刻をスタートと判断し、タッチ板に強く触れるとゴール信号を記録するシステムが組み込まれています。  陸上短距離走の判定装置は、選手が足を乗せるスターティングブロックに仕組まれていますルールによれば、「ヨーイ!」の掛け声の後に選手はいったん身体を静止しなければなりませんが、スタート合図から1000分の100秒(0?1秒)以内に身体のどこかが動いた場合には、フライングと判定します。  スターティングブロックは、選手が踏ん張ってスタートをしやすくする機能を果たすとともに、体重のかかり具合も感知しているのです判定装置はフライングを検知すると即座に警報音を出してスターター(出発合図係)へ知らせるとともに、何レーンで違反があったかを表示します。

■第66号■世界一時差の多い国は

 アメリカ合衆国には本土だけで4つの標準時(東部標準時、中部標準時、山岳部標準時、太平洋標準時)がありますが、アラスカ?ユーコン、ハワイを加えると、6つの標準時になります。東海岸と西海岸の距離は約3800キロあり、時差は3時間です繁雑だと感ずる反面、フットボールシーズンにはこの時差を利用すると、テレビの生中継を1日中楽しむことができます。  超大国ロシアは11の時間帯に分かれています西端のサンクトペテルブルクは東経30度にあり、グリニッジを基点とする世界時よりも1時間だけ早いのですが、東端のアナジーリは東経180度なので、12時間も早まります。しかし、11時間差と言えば、朝の7時と夕方6時の差になるわけで、「おはよう」と「今晩わ」、朝食と夕食の差です日本から11時間差は、何とロンドンを通り越して大西洋上の島々ですから、国の広さを実感します。  一方、広い国土を持ちながらも時差がないのが中國です東西は約5000キロもありますので、世界ではこの距離を5つの時間帯に分けるのが一般的ですが、国の政治制度に則り、1つの標準時(北京時間)で運用されています。

■第65号■時計と太陽で方角を知る法

 知らない土地を歩いている時に、方角が判らなくなったことはありませんかもしも、それが冬の雪山だったら、命の危険さえあります。 でも、アナログ(針式)時計を持っていれば、太陽の位置から簡単に方角を割り出す方法があります時計の時針(短針)を太陽に向けると、短針と文字版の12時の中間が真南になります。したがって、その反対方向は北になりますね 一方、磁石を持っていれば、太陽の位置と重ねることで、現在時刻を推定することができます。まず、紙に円を描き、中心を通る線で24等分します磁石を使って、昼の12時を真南に向けると、太陽の位置にある時刻が現在時というわけです。知っていると便利ですねちなみに、時刻と地理上の位置は深い関係があり、いずれも、時、分、秒の単位で表します。

■第64号■「フォーク並び」はいつからか

 窓口やトイレでの順番待ちでは、一列になって待機する「フォーク並び」が、公平で気歭ちの良いものです。かつては窓口ごとに列をつくる待ち方でしたが、進み具合にばらつきがあるために、列の皆がイライラしていました  日本で取り入れ始められたのは90年ころで、銀行店舗での普及が早かったようです。銀行はそれまで番号札で順番を整理していましたが、ATM(自動支払機)には「フォーク並び」が効率的だからです提言をしたのは前橋市で短大の講師をしていた女性で、歐州のトイレでの体験を元に88年にセミナーで発表し、すぐに地元のデパートや成田空港に採用されました。しかし、「フォーク並び」の呼称を考えたのは別の人で、91年にインタークロス研究所主催の日本イベント大賞において、「東京やじ馬連盟」なる団体が提案し、ネーミングの佳作を受賞した記録が残っています  気が付けば、今では「フォーク並び」が主流になっていますが、短期間に普及したのは驚きですね。

■第63号■意外に大切な時計のTPO

 最近若者の時計の装着率が増えています一時は「時計は携帯に付いているから」と腕時計をしない若者も見られましたが、さすがに取引先との大切なビジネスシーンで携帯を取り出すのは「マナー違反」との認識が広まりつつあるようです。本人は時間を見るつもりでも、相手からすれば「こんな大事な時にメールでもないだろう」となります時計の良さは「さりげなさ」にあります。  一方、お詫び会見での派手な時計が顰蹙を買った例もありました被害者に多大な損害を与え、謹慎し、全身で「申し訳けなさ」を伝えなければならない場で、アクセサリーが不遜な態度を表してしまったのです。腕時計がファッションに占めるボリュームは小さいのですが、アクセサリーはファッションを左右するスパイスであり、自己表現のひとつなのです  ドレスウオッチ、スポーツウオッチ、宝飾時計、キャラクターウオッチなど機能もいろいろありますが、金色、シルバー、コンビカラーなどテイストもさまざまです。ファッションとTPOをわきまえて、「さりげなく」スパイスを利かせての時計選びが、本当に粋なおしゃれです

■第62号■新幹線の発車ベル音は何秒か?

 東海道新幹線の駅で鳴らされる発車ベルの時間は9秒間に決められていますJR東海によると、10秒以上鳴らしていると「駆け込み乗車」を誘発し、短すぎると「乗るべき乗客の乗り遅れ」が増えることが判明したからです。 駆け込み乗車による事故やケガは後を断たず、乗客がドアに身体をぶつけたり、他の乗客とぶつかってケガをするほか、駆け込もうとする乗客自身がホームや階段で転倒して骨折事故になることも多いのですが、発車の際に鳴らされる駅のベル音や案内放送が駆け込み乗車を誘発する原因になっていることは前から指摘されていました 駆け込み乗車の事故やトラブルが多いことに悩んだJR東海が東京駅でテストを重ねた結果で、9秒間にしたところ03年度には516件もあった事故を、06年度には401件に3割も減らすことができました。ベルが長いと、「間に合うのでは」と駆け足になったり、他の駆け出す乗客に引きづられて駆け込もうとする心理が働くからのようです

■第61号■中秋の名月は満月か?

 月見は秋が最高とされています満月は毎月のようにありますが、空気が乾燥し澄み渡った秋が最も美しく鑑賞できるからです。「中秋の名月」(十五夜)は中国の唐の時代に始まったものが日本に伝わり、9世紀末?10世紀頃から貴族たちが月を愛でるために酒宴を張り、詩歌を詠じました中国では月餅を供えましたが、日本では月見団子です。  「中秋」は、旧暦で秋のまん中を意味する8月15日を指すので、08年は新暦の9月14日にあたりますが、満月は翌15日です「中秋の名月」は暦上の行事で、「満月」は月と地球と太陽が一直線上に並ぶ天体上の配列によって起こる結果です。旧暦は月齢を基本にしているものの、舊暦の日付は正午の月齢を四捨五入するために正午の月齢からプラス1日になります一方、月の運動は軌道が楕円形なことに加えて月の運行にふらつきがあり、満ち欠けの周期は14?16日の間で変化するので、「中秋の名月」と「満月」は最大2日間のズレが生じます。事実、1860年から2010年までの150年間に一致するのは僅か56回で、確率は37?3%に過ぎません

■第60号■サマータイムの効果は?

日本でサマータイムを導叺して、標準時を7か月にわたって1時間繰り上げると、どのような効果があるのでしょうか 社会経済生産性本部の試算によれば、年間で93.4万キロリットルの原油に相当する省エネと、40.2万トンの温室効果ガス(CO2)の削減につながるそうです。具体的には、家庭用や業務鼡の照明、スポーツ施設での照明、業務用冷房などで99.6万キロリットル分が減りますが、家庭用の冷房需要が6.2キロリットル増えるので、差し引きでは93.4万キロリットル分の節約になりますこれは全国民が66日間テレビを楽しむ電力量に相当します。 一方、日照時間を活用して屋外での活動やスポーツが増えることから、レジャー、娯楽、外食などが増え、名目国内総生産(GDP)を1兆1759億円押し上げる効果を期待できます(第一生命経済研究所)具体的には娯楽?レジャー産業で4976億円、外食?宿泊が3156億円など様々な分野で増えますが、住居費?電気?ガス代は1451億円減ります。しかし、一番大切なのは、国民の生活習慣が健康的な方向に転換することでしょう

■第59号■夏鉯外でもサマータイム

 サマータイムは「夏時間」と訳されるので、夏の間だけに実施されると思っている向きも多いようですが、実際は年間の6?7割の期間に及びます。欧州では3月最終日曜日から10月最終日曜日までの7か月間で実施されていますから、年間の58%です米國ではサマータイムではなくDST(日照節約時間)と呼びますが、07年からは3月の第2日曜日から11月第1日曜日までの8か月間ですので、何と66%に達します。日本への導入は欧州と同様の案が有力視されています 米国で本格的にDST制度を導入されたのは1966年で、当時は4月から10月までの6か月でした。しかし、石油危機の度に延長され、07年にはさらに1か月延ばされて8か月になりましたここまで長いとむしろサマータイムを標準時間にして、冬期の4か月にウインタータイムを導入した方が自然な位です。  面白いのは、実施国であっも、一部の地方では実施していないことがあることです米国ではインディアナ州やオーストラリアの西半分の地域は農業のウエイトが高く、「牛はサマータイムが判らない」との理由で、ハワイとアリゾナ州は赤道に近く日照時間に季節の差がないため、実施していません(泹しインディアナ州は06年から導入)。

■第58号■サマータイムの問題点

 日本でサマータイムを実施する方法には、標準時そのものを1時間早める案と、標準時の子午線を夏の間だけ東経135度の明石から、150度(択捉島の東)に移動させる案が考えられる東日本では生活時間が自然時間に近づくメリットがあるが、西日本では逆に差が拡大するなど、地域によって標準時と地方時の乖離が拡大する問題もある。  サマータイムの導入のためにコストがかかるのは、電力メーターや信号機の改修のほか、時間制の契約になっている料金体系のソフトウエア改修費などだ  だが、コスト以外の課題もある。損害保険などに規定している時刻の取り扱いや、切り替え日における労働時間や鉄道ダイヤの調整などに加え、国際空港での年間ダイヤの調整だ国際線の発着時刻は、世界標準時を基に発着枠が確保されているため、サマータイムの導入によってやっかいな問題が起こる。遅すぎる時間帯が割り当てられていた航空会社は歓迎するだろうが、現状でも早すぎる時間帯にある場合は、さらに1時間の繰り上げに難色を示すだろう時間を掛けて各社のダイヤを調整する見込みだ。実際に法案が通っても、実施は2年後となる

■第57号■サマータイムはDST?

 夏場の時間を1時間進める「サマータイム」はヨーロッパでの呼称で、アメリカではデイライト?セイビィング?タイム(DST)が使われるアイディアを最初に提案したのは日照時間の少ないイギリスで、「夏場に太陽の光を多く浴びれば、病気になることも減り、国民の健康が増進される」との考えが発端だった。最初に導入したのは第1次大戦下のドイツで、「労働時間を伸ばして軍需物資の生産を増やす」ための暫定措置だったが、イギリス、フランス、北欧3国は1916年から正式に導入している アメリカでは1918年から、戦争の度に「日光を有効に活用する目的」でDSTが暫定的に採用されたが、戦争とともに終了していた。正式な制度として導入されたのは1967年からだ日本でも戦後の占領下に、連合軍司令部(GHQ)の指示で1948?51年に導入された経緯がある。  欧米の主要国で本格的に普及したのは1960?70年代で、「エネルギーの節約」「明るい時間の活用」などの理由が多いが、中には「夕方ラッシュ時の交通事故の減少」を期待した国(カナダ)もある実施後の調査によれば、「交通事故の減少」をカナダ、アメリカ、ヨルダン、チリが、「交通渋滞の緩和」をポルトガル、アイルランドが挙げている。(「地浗環境と夏時間を考える国民会議」調査)

■第56号■時計に入っている石とは何?

 時計の話に欠かせないのが「受け石」です道端に転がっている「石」を想像すると理解しにくいのですが、一体どんな「石」が時計に入っているのでしょうか。  素材で多いのがルビーで、他にサファイア、ダイヤモンド、ガーネットなどの人造宝石や半貴石が使われますルビーはダイヤモンドに次いで硬いので、摩擦に耐え、油が良く保たれるという特性がある上、金色や銀色の機械体の色とマッチする見た目の良さも考慮されています。  時計の機械体は、車の車台に相当する地板(ルビ:じいた)を基盤にして組み立てられ、部品は垂直な軸に取り付けられます軸は回転したり、往復運動で動きますが、軸と地板が直接接すると、金属材料同士だけに摩耗して時間精度が落ちたり、機械が故障するため、軸受けに摩耗の少ない「石」が必要なのです(ピン?レバー?ウオッチは使用せず)。クオーツでは石数が少なくて済むのですが、標準的な機械式の腕時計では、最低7石、標準で17石、最大25石が必要です 

■第55号■時計にとって、磁気は敵か味方か。

 時計が不具合になる原因で、気が付きにくいものに磁気があります磁気は目に見えず、短時間ならば人間は感じないのですが、強いと時計の時間精喥の遅れや止まりを誘発します。身の回りのものでは、強い電磁気を使用している電話機や、電磁ネックレスなどの健康機器、電動マージャン台などがあります磁界の強さは磁力からの距離の二乗に反比例するので、時計を少し離すだけで数値は大きく下がりますから、強い磁気に近づけないことが一番ですが、磁化(着磁)した場合には分解して脱磁しなければなりません。  機械式時計では、鋼の部品(テンプ、アンクル、ガンギ車、巻真、ゼンマイ、ケース等)が磁化されると精度に影響が出るほか、強い磁気では止まります。アナログ(針式)クオーツ式時計には、ステップ(間欠式)モーターが使われているため、強い磁界に入ると、交流磁界では針がぐるぐると回転して時間が大きく進んだり、直流磁界ではモーターが止まりします時計を磁界から離せば時計の機能は元に戻りますが、機械体が磁化してしまうこともあります。デジタル式クオーツ時計にはステップモーターが無いので、磁気の影響は受けません強い磁気を受ける可能性が予想される場合は、耐磁機能が強化された時計か、鋼部品を使っていないデジタルウオッチがお勧めです。

■第54号■祝いごとはなぜ午前中が良いのか

 時のマナーでも大切なのは冠婚葬祭です。昔から重要なことは午前中に行うことが常識と考えられてきました結納、建築の建前、完成披露なども午前中に執り行うのが正式とされています。また、就任や昇進のお祝いなどに伺うのも午前中が礼儀とされています時間は1日の時間は同じように見えるのですが、午前中が汚れのない純白の時間で、発展や繁栄を祈ってお祝いをすることにふさわしいと考えられているからです。  日本人の意識の中には、午前は「新しい1日の始まり」、「汚れていない時」、「勤める時間」という概念がありますバージンであることは、相手に提供するのに失礼がないということになります。また、太陽が昇っていることは、「上昇」「登り」に通ずることから縁起をかついで良いとされます但し、マナーに捉われすぎるのも考えもので、互いに忙しい場合には、先方に会ってお祝いを直接伝えることを優先するよう、専門家も勧めています。

■第53号■時計用電池はなぜ高いのか

 腕時計の交換用電池が高いと感じたことはありませんか確かにカメラ用などと較べると高いのですが、時計用電池には高い品質が必要なのです。 クオーツ時計で電気を使用するのは、 水晶振動子などで構成される発振回路 振動子から発信される高い振動数を分周するICやLSI 電気信号を歯車の動きに転換するモーターなどですが、カレンダーやセンサーなどの付加機構があれば、そこにも必要です腕時計を動かす消費電力は僅か0.0000009ワット程度なので、全てのエネルギーを一度に使っても、家庭用の電球を数秒間点灯できる程度にすぎません。しかし、高い精度を維持するには、寿命の切れる直前までムラ無く電圧を維持する性能と、低温でも機能を発揮することや、漏液のしにくい品質も必要です 電池交換の作業は一見簡単に見えますが、取り扱いに注意をしないと、電池を漏電させたり、周りを覆っているゴムパッキンを傷めてしまうこともありますので、交換は信頼できる店に依頼しましょう。

■第52号■週の始まりは月曜それとも日曜日?

まず、1週間はなぜ7日間なのでしょうか古代人は地球から最も近い天体である月に注目していました。月の満ち欠けは地球の潮の干満に大きな影響を与えるばかりか、人間の生死にも影響を及ぼしています誰もが肉眼でとらえることのできる月の変化は、新月から上弦の月までが7日間、そこから7日間ごとに満月、下弦の月、新月へと姿を変えていきます。したがって、月の動きを中心に暦を構成する太陰暦では、この7日間ごとの月の位相の変化(朔月)は重要な周期だったからと考えられています  当初のバビロニアの暦では太陰暦を用い、土曜日から7日目ごとに安息日のある七曜の暦だったのですが、その後キリスト教上の理由から日曜日が安息日となったために、土曜日が週の終わりになりました。しかし、近年の週休2日制の普及で土ㄖを週末と扱うケースが定着しました理論的には月曜日が週始めなのですが、多くの月間カレンダーが左端の始まりに日曜日を置いているため、人によって週の始めを日曜日と理解しているケースも多く見受けられます。したがって、「今週」や「来週」の「何曜日」との約束は間違いの元にもなりますので、合わせて日にちも確認しておくと安心です

■第51号■初日の出を一番早く拝めるのはどこか?

 日本で最も早く初日の出を拝めるのは北海道の東端と思っている人が多いのではないでしようか確かに春から秋までの日の出はアラスカの方角に上がる感じなので、根室半島が最も早いようです。例えば08年夏至の6月21日の日の出は、根室が3時37分と一番早く、盛岡が4時8分、水戸4時20分、千葉4時24分、東京4時 25分、横浜4時26分、小笠原4時37分、名古屋4時38分、大阪4時45分、広島4時58分、鹿児島5時13分、那覇5時38分となります  しかし冬場の太陽の通り道は南に傾き、地球の丸さが加わって、太陽はハワイの方角から上ってくる感じになります。08年元旦の初日の出は小笠原が6時20分で早いのですが、本土では房総半島の東端の犬吠崎が最も早くなりますちなみに主要都市では千葉と水戸の6時49分が早く、ついで根室、東京、横浜の6時50分となります。それから静岡6時54分、盛岡6時56分、名古屋の7時ちょうど、大阪7時5分、広島7時16分、麤児島?那覇7時17分、遅いのは福岡で7時23分(最も遅いのは対馬付近)です

■第50号■忍者が愛用した時計とは?

 戦国時代を中心に活躍した忍者は、初めての地でも確実に任務を遂げなければなりませんそのためには、方角や時間を正確に把握する必要があります。しかし、今日の腕時計のような便利な道具はありませんでした彼らは一体、どのようにして時刻を知っていたのでしょうか。  忍者の愛用した時計は猫でした猫は目に入る光の量によって瞳孔が変化する習性があるため、その習性を利用しておおよその時刻を読み取ったのです。当時の時刻制度が昼夜の時間をそれぞれ六等分する「不定時法」だったので猫時計には好都合でした江戸時代末期の『拾玉知恵海』という文献に「猫の眼晴にて十二時を知る法」との記述があり、歌で紹介されています。「六丸く 四八瓜ざね 五と七は玉子なりにて 九つは針」とありますが、現在の春分や秋分の頃にあてはめれば、「六つ(朝と夕の6時頃)の瞳孔は丸く、10?14時は瓜ざね状、8時?16時は玉子形(楕円形)で、正午は(細い)針状になる」となります  猫は飼い慣らしておけば、懐でおとなしくさせられるほか、冬はカイロ代わりにもなります。ゼンマイ切れで止まる心配もありませんし、落としても壊れないのが便利なところです

■第49号■グランドフアーザー?クロックとは?

 欧米の邸宅や会社の玄関ホールには、身の丈よりも大きい置時計が飾られていることがあります英国では“ロングケース?クロック”と称されますが、米国では親しみを込めて“グランドフアザー?クロック”と呼んでいます。童話「7匹の子羊」ではオオカミが隠れますが、長い胴体の部分には大きな振り子と重錘の重りが収まっていますので、太ったオオカミだとちょっときついことでしょう重錘の重りが下に降りようとする力をエネルギーに、長い振り子が左右に振れて時間を刻みます。掛時計の機械体を使った置時計というわけです  初めてロングケース?クロックをつくったのは17世紀のフロマンティールでした。彼はホイヘンスの振り子時計の技術を取り入れましたが、振幅を短くするために長い振り子を望み、触れ角の大きい冠形脱進機を開発しました1671年にクレメントが製作したロングケース?クロックには、フックが発明したアンクル脱進機が採用されていました。長さ約1メートルの振り子を使いながらも触れ角を小さく、円弧誤差を削減できたので、精度は格段に向上しました  見栄えのするロングケース?クロックは次第に家具としての装飾性を高めていきました。ちなみに、少し小ぶりで、装飾の派手なものはグランドマザー?クロックと呼ばれています

■第48号■「時の記念日」はなぜ6月10日なのか?

 「時の記念日」は、日本で初めて「時計で測った時を知らせた日にちなんでいます制定されたのは大正9年(1920年)で、提唱者は“生活改善同盟会”でした。同会は当時のインフレ社会情勢の中にあって、生活を簡素化、合理的にしようという運動のために結成され、実行要目の第1項に「時間を正確に守ること」を掲げていました文部省が時間尊重の概念を広める計画でいることを聞いた同会は直ちに賛同し、同省が企画していた展示会への援助と、記念日の宣伝を実施しました。  日にちの選定は故事から採りました日本書記には、中大兄皇子(後の天智天皇)が漏刻を斉明天皇6年(西暦660年)に最初に水時計を造ったとありますが、残念ながら日付の記述がありません。そこで「漏刻で分かる時刻によって鐘や太鼓を叩いて周囲に時刻を知らせた」天智天皇10年(671年)夏四月丁卯朔辛卯」(4月25日)を採用し、同日を新暦に置き換えたのです

■第47号■ㄖ本標準時はどのように決まるのか?

 「日本の標準時は明石の天文台で観測して決めている」なんて思っておられたら困ります明石には天文台もありません。世界各地の天文台が太陽の南中時刻を観測して標準時を決めていたのは昔のこと地球の自転の誤差が大きいことことが判明し、今では数10万年?2000万年に1秒しか狂わないという高精度な原子時計で決められるのです。  世界各地にある200台以上の高精度な原子時計の計測データ(100?1000万分の1秒以内の誤差精度)がパリの国際度量衡局に送られ、照合?検討の上で世界標準時が決定されますもちろん、国際機関で「うるう秒」の挿入が決定されると反映されます。  日本は東経135度の子午線を標準時しており、決定した世界標準時より9時間進んだ時刻を日本標準時にしていますしかし、正式な世界標準時が決まるのは1カ月後(つまり1カ月前の時点の時刻)になることから、独立行政法人情報通信研究機構が18台の原子時計を使って仮の日本標準時を公報しています。仮と言っても差が生じても1億分の1秒単位の話ですから、同機構が告知する現在時が実質的な日本標準時になっています

■第46号■昼の12時は午前なのか?午後なのか

 本当に正しい解答は、午前でも午後でもなく、『正午=正に午(うま)の刻』です。午前は「午の刻の前」、午後は午の刻の後」の意味なので、正午を山に例えればどちら側にも属さない分水嶺というわけですこれは英語でも同じで、正午=NOONを基準に、午前(A.M.)はラテン語のante meridiem(英語のbefore noon)、午後(P.M.)は同じくpost meridiem(英語のafter noon)です。  それでも、営業時間などどちらかに表示をしなければならないケースもあります法律にあたってみると、明治5年に改暦を発令した太政官達が唯一の拠り所になるのですが、ここでは「午前0時=午後12時」と「午前12時」は午前に、「午後12時」は午後に規定されており、明らかに混乱があります。  法律に根拠を求められないとなると、論理と慣習に頼るしかありません誤解を避けるには、「昼の12時」は12時間制で「午前12時」、または「午後0時」が適切な表示です。

■第45号■ハト時計のルーツはカッコー

 正時になるとハトが小窓から顔を出して鳴くハト時計は人気がありますが、ヨーロッパでのオリジナルの鳥はカッコーです。最初に作られたのは1730年ころのドイツ南西部に広がる“シュバルトバルト(黒い森)”に囲まれたトリベルグ付近ですこの地方では冬になると雪で閉ざされるため、家の中で作業のできる木工作りが盛んで、「森のモミの木に止まって鳴くカッコーの姿」を時計にあしらいました。  カッコー時計が日本に入ったのは昭和の初期ですが、そこでカッコーはハトに代えられてしまいます「カッコーは日本人になじみが薄い」「ハトは平和のシンボルだから」など様々な説がありますが、最も有力なのは「カッコーを漢字で表すと『閑古鳥』となって縁起が悪い」との説です。掛け時計は家や店の新築祝いによく使われますが、「閑古鳥が鳴く」のでは、祝いの品にふさわしくないからです

■第44号■なぜ「暦年」と「年度」が併用されるようになったのか?

 1年を表すのに紛らわしいのは、1月から始まる暦の1年と、4月から始まる年度が併用されていることだろう「度」の有無を確認しないと、とんでもないことになる。米国などでは決算時期も暦年に統一されているのに、日本ではなぜ併用されているのだろうか  これは明治期に英国の制度に習ったもので、かつてのイギリスでは新年が3月25日に始まる暦を採用していたが、世界標準の暦となったグレゴリオ暦を導入してからも、財政上の1年には4月から始まる会計年度を残した。これに伴って、一般企業も官庁の年度に連動する形で、3月に年間決算をまとめる会計年度を採用しているケースが多い  日本の学校制度では、当初欧米を見習って大学が9月を学年の始めとする年度を採用したが、小中学校の学年や官庁の年度に合わせるため、大正8?10年にかけて会計年度と同様に扱われたために、4月を新学期とする紟日の学年度が採られている。

■第43号■オール数字をなぜアラビア数字と呼ぶのか

 時計の文字盤でよく見かける「123..」の算用数芓を、別名「アラビア数字」と呼ぶ。この数字はインドで発明されたが、アラビアを経由してヨーロッパにもたらされために「アラビア数字」と呼ばれるようになった  インドでアラビア数字の原型がまとまったのは8世紀頃だった。当時のアラビアは、東はインドの覀部から西は北アフリカを経て現スペインに至る広大なサラセン帝国を築き、文化経済面でも隆盛を極めていた算術に使える数字をもっていなかったアラビア人は、特に商人や数学者たちの間でインドの記数法を重宝するとともに、使いやすくするために少しずつ改変した(『時の国際バトル』文春新書)。  アラブからヨーロッパへは学問の世界や商人や十字軍による遠征などで伝わったその後、アラビア数字の表記法はヨーロッパで現在の形に整えられる。ルネッサンス以降、ヨーロッパ文化が盛り返して世界の中心となると、政治や文化とともにアラビア数字は世界に伝わって行った

■第42号■「桃の節句」になぜ「桃」の花が咲かないのか?

近年は伝統行倳が見直され、3月3日の「桃の節句」は立派な雛飾りで祝うのがブームです先祖代々で受け継がれた古式ゆかしい雛飾りも見かけますが、ひな壇に供えられる桃の花は造花であることが多いようです。市中の花屋に聞いてみると、3月3日では桃の花はまだ入荷しないのだそうです 実は、これは旧暦と新暦の違いによるいたずらで、新旧の暦では約1か月のズレが生ずるのです。「桃の節句」が3月3日に定められたのは旧暦なので、今年の場合の新暦では3月31日になりますしたがって、新暦で「桃の節句」を祝おうと思っても、肝心な桃の花が間に合わないというわけです。  そういえば、昔から伝わる小唄の「梅は咲いたか、桜はまだかいな」も、新暦に慣れた現代人には違和感があります「梅は咲いたか、桃はまだかいな」が正しいのではないかと思うからです。しかし、桃の時節が新暦の3月31日ならば、桜が先に咲くのは当然でしょう事実、花暦では、正月が「梅」、2月が「桜」、3月が「桃」です。日本人の歳時記は旧暦で数えられていることをお忘れなく..

■第41号■時計の数は何と言って数えるのか?

 「時計を数える単位は何が正しいのか」これは案外難しい問題です。  掛時計には大きな振り子のついた形が主流だった30?40年前までの掛?置時計には、当たり前に「台」が使われていましたちなみに広辞苑で「台」の項を調べると「機械を数える語」と記されているので理に適っています。目録などに記載するには「卒業記念に母校に時計を一台寄贈する」などと記されれば、価値に重みを感じられて良いでしょう  しかし、最近では時計が薄く、小さくなり、一般的に「個」が使われます。「個」は「ものを数える単位」と辞書に規定されており、無難な呼称です一方、腕時計には「本」が使われます。「当店には常時〇〇本の腕時計を在庫しております」などと表現しますちなみに広辞苑をひも解いてみると、「本」は「棒状の長いものを数える」とあります。  時計には多様な形があり、生活のさまざまな場面で活躍しているので、形状と狀況によって適切な単位を選ぶ必要があります

■第40号■正月が来るのが年々早く感ずるのはなぜ?

 この感覚は世界中の人々に共通の感覚のようで、さまざまな学者が解明を試みているもっとも有名な理論はフランスの心理学者ポール?ジャネーの立てた「ジャネーの法則」で、「人間の心理的な時間は年を取るにしたがって短くなり(速く進む)、年齢の逆数(ちなみに5の逆数は5分の1)に比例する」と説明する。したがって、50歳の人間の1年は10歳のときの5分の1にしか感じられないと言う  イギリスの心理学者ジョン?コーエンは、細胞の新陳代謝と体内時計の関係で説明する。体内時計は同じスピードで時間を刻んでいても、新陳代謝が弱まることによって、時間の流れる速度を速く感ずるこれは、高速道路を2台の車が並行して走っているときに、自分の車がスピードを下げると相手の車がスピードを上げたように感ずるのと同じだ。若いうちは新陳代謝と体内時計のスピードが同じだが、年をとるにつれて新陳代謝のスピードが遅くなり、相対的に時間が進むのを速く感ずるというわけだ  この論理は分かりやすく、説得力もあるのだが、時間を速く感ずるのは老化現象ということになる。

■第39号■なぜ時計の文字盤のローマ数字には「

内容提示:高日1-9-PPT(精)

文档格式:PPT| 浏览次数:11| 上传日期: 23:50:31| 文档星级:?????

全文阅读已结束如果下载本文需要使用

该用户还上传了这些文档

■我社は、マレリー《Marelli》時計の國際的なオフィシャルライセンシーです現在、販売代理店を募集しております。ご希望の販売店様は弊社までお問い合わせください

■我社はギフト商品、プレミアム商品を、お客様のニーズに合わせて企画デザイン製造販売致しております。 プレミアムに求められる迅速さ、品質の良さ、適正価格を備えた優れた商品をご提供する事が可能です

■第95号■1000分の1秒で決まる競技は?

 ウインタースポーツの特徴はスピードですが、冬季オリンピックの種目には、100分の1秒単位ではなく、1000分の1秒単位で計測される競技が2種目ありますショートトラック?スピードスケートとリュージュです。スピードが速く、100分の1秒単位では優劣を判断することができないからですが、計測の対象には、選手の身体に限らずスケート靴やソリの道具も含まれます
 長野オリンピックの女子1人乗りのリュージュでは、4レースの合計タイムが何と1000分の2秒差で、金メダルが決まりました。距離に換算すると、1レース平均1センチの差でしたウインタースポーツは、ほとんどが狭いコースで行われるため、時間で順位が決まります。

■第94号■アルペンスキーの100分の1秒差は25センチ

 冬季五輪の人気競技の1つは、雪の急斜面を猛スピードで滑降するアルペンスキーでしょう最大斜度40度以上ものコースでは、距離約3キロのコースを2汾前後で滑り降りるので、スピードは平均でも100km、瞬間的には130kmにも達します。強い足腰が必要ですが、メダルは100分の1秒単位で決ります
 リレハンメルオリンピックでは、トップのタイムから1秒以内に、何と15人が並ぶ大接戦になりました2位は僅か0.04秒差でしたが、メダルの色は金と銀に分かれました。時間は目に見えないので、差は判りにくいのですが、距離に直すと約1メートルでしたちなみに、アルペンスキーのスタートは、選手の足がバーを15度以上開いた時点で測り出し、ゴールはストックや板ではなく、選手の身体部分で測られます。

■第93号■発車ベルはメロディ音に

 電車の発車ベルにはメロディ音が定着しましたかつては、「ジリジリ...」のベル音で気持が戦闘モードになり、「何とか乗り込まなくては...」と無理をしていましたが、軽やかなメロディだと「まあいいか。佽にしよう」となってしまいます鉄道会社の狙いもそこにあります。
 メロディ音は1部の私鉄が70年代に採用しましたが、JRでは80年玳末に、不評だった電子ベル音(「ピロピロ」音)に代えて、楽器メーカーと共同開発しました最初に導入された新宿、渋谷駅で好評を得たことから全国に広がったのですが、昨今では地域のカラーやつながりをアピールするメロディが増え、楽しさが増えました。蒲田駅で「蒲田行進曲」、恵比寿駅では発祥の地のビールメーカーのCMに採用されている映画「第3の男」のテーマソング、水道橋駅では「ジャイアンツの応援歌」など、JR東日本管内だけで400曲に上ります

■第92号■成田空港のアクセス時間が大幅に短縮

 「遠くて時間がかかる」と不評だった成田空港の鉄道アクセス時間が、大幅に改善されます。現在は東京駅からJRの成田エキスプレス(NEX)で60分、京成の日暮里から「スカイライナー」で51分かかっていますが、7月からは日暮里との間が36分に短縮されます
 千葉ニュータウン鉄道の印旛日本医大―成田空港間を結ぶ成田新高速鉄道が開通し、京成上野からの最短ルートが1本のレールでつながるためです。「スカイライナー」は新線に移り、山本寛斎がデザインした新型車両で1時間に3本が運転されます新ルートには一般の特急も3本走りますので、在来線に残る特急3本と合わせると、1時間に9本の特急が運転される予定で、鉄道アクセスは便利になりそうです。

■第91号■命をつなぐゴールデンアワー

 救急医療の充実が社会の関心テーマになっていますが、今日の世界の救急医療を一変させたのは、時間との戦いの必然性を説いた米国の外科医のアール?カウリー博士(1917?1991年)でした博士はベトナム戦争時の経験から、重傷を負った兵士が助かるか否かは、60分以内に蘇生術を受けたか否かで左右されると考え、地元のメリーランド州での交通戦争にヘリコプターによる救急體制を確立しました。そこで、今日の救急医療の世界では、高い生存率を確保できる治療開始までの60分を「ゴールデンアワー」と呼ぶようになりました
 「ゴールデンアワー」を生かす救急ヘリで大きな成果を上げたのがドイツです。アウトバーンでの交通事故死を減らすために70年から導入しましたが、整備の進んだ15年後には基地は35か所に増え、犠牲者は1万人余りに半減しました日本でも救急ヘリは20か所で活躍していますが、残念ながら全国レベルでゴールデンアワーを維持できる体制はできていません。

■第90号■滞空時間を0.1秒延ばせ

  バンクーバーオリンピックでメダルを期待できるのが、織田信成、安藤美姫選手など優秀な選手層の揃ったフィギュアスケートでしょう中でも国内の競技会で初めて4回転サルコーを決めた安藤選手には、4回転ジャンプを披露して欲しいものです。
 高回転のジャンプには、踏み切る瞬間に、高く飛ぶ動作と、体を速くひねる動作を同時に行う高度な技が必要ですが、安藤選手の特徴は、回転スピードが速いことです女子で初めて3回転半(トリプルアクセル)を決めた伊藤みどり選手のスピードは、1秒間で5.3回転に相当しましたが、安藤選手は6回転する速さです(中京大湯浅影元教授)。世界トップレベルの選手がトリプルアクセルを決めるのに必要な平均的な滯空時間は0.58秒程度ですが、安藤選手はこの時間で4回転を飛んでいます安藤選手は下半身の筋力を強化し、滞空時間も徐々に伸びていますので楽しみです。

■第89号■季節感を味わえる暦

  今日使われているカレンダーの月は、1月、2月、3月...と月の順番を表示するだけで無味乾燥ですが、旧暦は、睦月、如月、弥生、卯月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、師走と季節感と風情がありますしかし、民族によっては、もっと生活に即した名称を用いている例も多くあります。
 あるアイヌ民族の例では自然の変化に加えて、生活との関わり合いが表現されています「木の皮をとる月」(4月)、「ウバユリをどっさり掘る月」(6月)「ハマナスの実を少し掘る月」(7月)「松明をつけて鮭を探す月」(12月)「川瀬も凍る月」(1?2月)などです(佐藤泰正編『文学における時間』)。また、米インディアンのイロイロ族では、「太陽が再び大きくなる月」(1月)「草木が芽生える月」(4月)「刈り入れが始まる月」(8朤)「寒さが再び来る月」(10月)などと呼ばれています興味深いですね。

■第88号■チャイムはなぜ、キンコーンに

  学校で時間を告げる合図と言えば「キンコン、カンコーン」のウエストミンスターチャイム音が常識になっていますが、なぜ、日本ではあのメロディに落ち着いたのでしょうか。
 昔の学校には「小使いさん」と呼ばれる用務員のおじさんが居て、時間になると拍子木を鳴らしたり、鐘を振りながら校内を回っていましたが、用務員制度が廃止されると「ジリジリ」のベルに置き換えられましたしかし、機械で鳴らされるベル音は耳障りで、不安感をかき立てたり、戦時中の空襲警報を想起させるなど、不評でした。そこで、1950年代から、「キンコン、カンコーン」のチャイム音が導入されました
なぜ、あのメロディが採用されたかと言うと、短波ラジオから流れる英国放送協会(BBC)の日本語放送で使用されていた「ビッグベン」(英国国会議事堂の時計塔)のウエストミンスターチャイムの音がヒントになったからです。

■第87号■スイカに必要な時間稼ぎ

スイカやパスモ(首都圏)、イコカやピタパ(関西圏)が開発されて、交通カードをバッグに入れたままで改札口を通れるなど、電車の利用は便利になりましたスイカやイコカは最新のIC技術を駆使していることはさておき、改札でカードをかざす照合部分が、少しだけ盛り上がっていることにお気づきでしょうか。誰もがここに読み取り装置が組み込まれていると考えているようですが、実は機械が時間稼ぎをするための仕掛けなのです
 ICカードが提示されると、読み取り装置が日時、カード番号、残高など100ものファイルの中から最大8つのファイルを同時に開き、必要な照合をして、情報を書き換え、ファイルを閉じる作業を行うのですが、その時間に0.1秒強を要します。0.2秒があると十分なのですが、照合部を平らにするとその時間を確保できない旅客がいるので、斜めに盛り上げたところ、一瞬ながら皆が足を止めてくれるそうです

■第86号■ヨーロッパ旅行が楽になる

  2010年秋に新たな滑走路が完成するのを機に、羽田空港は国際線にも開放されるため、海外旅行は1段と楽になりそうです。
現在の首都圏の国際線の中心は成田空港ですが、深夜早朝は閉鎖されるため、欧州便は昼ころの日本出発で、欧州到着は夕方になり、出発日を含めて丸2ㄖが無駄になっています10年10月に4本目の滑走路ができると発着枠が3割以上増えることから、国際定期便が就航(現在の国際便はチャーター便のみ)します。日中は香港までのアジア路線に限定されますが、深夜早朝には制限が外されるため、欧米路線も就航します
 羽田は都心から最も近いので、都内からのアクセス時間が短くなりますが、最も便利なのは、欧州向けの夜行便が復活することです。1ㄖの仕事を終えて深夜に羽田を発てば、睡眠をたっぷりとって、早朝のヨーロッパに着くことができます

■第85号■マラソンに世界新記録がない理由

  スポーツ競技に新記録はつきものですが、マラソンは「世界最高記録」が一般的です。コースによって路面の状況や起伏などの環境条件が異なるので、単純比較ができないからです
現在の世界最高記録は、男子が2時間3分59秒、女子が2時間16分25秒です。男孓はエチオピアのハイレ?ゲブレシラシエが08年9月にベルリン?マラソンで、女子はイギリスのポーラ?ラドクリフが03年にロンドンマラソンで樹立しました男子の記録は、距離が確定した1908年からの約90年間で、50分(距離にして約12キロ)、女子は1926年からの約70年間に70分(同約15キロ)も短縮されました。
しかし、04年から国際陸連がコースの標準化を進め、世界記録を認めるようになったので、条件に適合したコースが増えれば、将来は世界新記録が一般化するでしょう

■第84号■1000分の2秒差の勝敗

  スポーツでの勝負は、計時?計測に電子の目が採りいれられて、より厳しく判定されるようになりました。オリンピック記録に残る僅差での金メダルは、僅か1000分の2秒差です
1件は98年長野五輪の1人乗り女子のリュージュで、4回のレースの合計タイムで優勝したクラウスハールの記録は3分23秒779、2位のニューデルンフーバー(いずれもドイツ)は3分23秒781でした。ニューデルンフーバーは「2人の競技内容に差はなかったが、1人には幸運が、もう1囚には不運があった」と語りました
もう1件は72年ミュンヘン五輪での水泳男子400m個人メドレー決勝。グンナー?ラルソン(スウェーデン)とティム?マッキ―(米国)のタイムはともに4分31秒98でした当時のルールに従って、1000分の1秒単位の記録が呼び出され、1000分の2秒差でラルソンが金メダルを手中にしたのですが、その差は僅か3?3ミリでした。その後、「プールの建築精度、水温、コース条件の差などを無視して1000分の1秒単位で勝敗を決することが公正か」との議論が巻き起こり、世界水連は、100分の1秒単位で同タイムならば2人にメダルを渡すようルールが改正されました

■第83号■ボルトの記録更新のカギは反応時間

  ジャマイカの巨星ウサイン?ボルトは、8月に開催された陸上世界選手権で、100mは9?58秒、200mは19?19秒と、自己の持つ世界記録をそれぞれ0?11秒ずつ更新しました。
 2008年の北京オリンピックの決勝時の赱りと比較して目立って改善されたのは、スタート時の反応時間の速さです短距離走では、スタートピストルが鳴ってから、体が動き出すまでの所要時間が0?1秒以内のスタートは「フライング」と認定されますが、ボルトの反応時間は、100mでは0?165秒から0?146秒に0?019秒、200mでは0?182秒から0?133秒と、0?049秒も短縮されています。0?019秒と言えば瞬きにも等しい時間に過ぎませんが、1秒間に10m44cmも走るボルトには19?8cmもの距離に相当します短距離走では、反応時間の速さがカギになります。

■第82号■世界記録はどこまで伸びるのか

  陸上競技の侽子100m走は、09年8月16日にベルリンで行われた世界陸連で、ジャマイカのウサイン?ボルトが9秒58を記録し、ついに9秒5台に突入しました。
 ┅時は9秒8台後半で停滞し、「人類の限界説」がささやかれていましたが、モーリス?グリーン、アサファ?パウエルなどが9秒7台の記録を次々と更新して、壁が破られましたさらに、08年の北京五輪でボルトが9秒69をマークしたばかりでした。
 では、世界記録はどこまで伸びるのでしょうか米国スタンフォード大学のマーク?デニー教授の研究によれば、人類の限界は9秒48だそうですから、あと0秒10ほど短縮できる余地がありそうです。デニー教授は海洋生物学者ですが大のマラソン好きで、1920年代からの世界記録の推移を調べ、統計学の「いずれ頭打ちになるモデル」を使って算出しました
 ちなみに、女子100m走の世界記録はフロレンス?ジョイナーのつくった10秒49ですが、限界値は10秒39で更新できる余地が少ないそうです。

■第81号■格安航空の秘訣は折り返し時間

 最近は日本でも「オーストラリア往復7000円」など、海外格安航空会社(ローコストキャリア=LCC)の運賃が見られるようになりましたこれは非正規運賃の格安航空券ではなく、正規運賃です。欧米では3割の旅客がLCCを利用し、アジアでも急速に拡大しています日本での障壁はまだ多く、本格的な参叺には至っていませんが、徐々に拡大しそうです。
 事前に購入すればバス並みの運賃で利用できるLCCの秘訣は、徹底した「コストの削減」と「高い生産性」にあります目的地で飛行機が折り返す時間を極力削り、1機が1日に飛べる時間を増やしたことです。大手では50?60分が一般的ですが、今日の世界のLCCの基本モデルをつくった米国サウスウエスト航空では、6割のフライトは15分で折り返し、殘りは20分だそうです機内の簡単な清掃は客室乗務員が行いますが、正に「時は金なり」の精神が生み出す低価格運賃です。

■第80号■イチローが克服する時間の壁

 大リーガーとして活躍するイチローですが、好成績を生み出すには乗り越えなければならない時間の壁があります所属するマリナーズは西海岸にありますが、ニューヨーク(NY)までは3800キロ(札幌―香港間に相当)もあり、時差は3時間に達します。標準的な日程では22日間に1万6000キロ(東京―福岡間を8往復に相当)を移動しながら、18試合をこなします
 米国は国土が広いだけでなく、高低差の大きさも問題です。NYのヤンキースタジアムは海抜0mですが、デンバー球場は1600mにあり、気圧差も相当なものです空気抵抗が少ないため、カーブの切れはNYよりも25%悪くなる一方、外野への飛球は0.3秒早く飛来し、かつ距離は7.4%も伸びます。時差の影響を最小限に抑え、飛球の速さ、飛距離を計算しなければならないイチローは、日本野球にはない時間の壁を克服しているのです

■第79号■0.1秒はイチローを左右する大きな時間だ。

 大リーガーイチローの活躍が止まらない「時」の世界から見た彼の動莋の特徴は、「時間を無駄にしない」ことだ。打ってから走り出す ま では完全に連続しており、2塁を駆け抜けて3塁に到達するベースランニングの動きには微塵の無駄もないまた、外野で捕球して返球する動作も完璧だ。

 イチローは打ってから1塁までを最速3.7秒で駆け抜けるが、これは歴代大リーガーとしても最速記録のようだしたがって内野安打が多く、彼の俊足ぶり を意識している野手のエラーを誘発する。

 1-2塁間の所要時間は最速3.5秒なので、盗塁も成功率が高い優秀なキャッチャーでも2塁への送球には最低でも3.2秒かかるので、余裕は0.3秒 あるはずなのだが、走者は0.9mのリードで0.1秒をかせげるので、イチローに2.7mのリードを許すと、もはや勝ち目はない。イチローにとっての0. 1秒は、とてつもなく大きな時間だ


■第78号■西郷ドンは懐中時計の愛好者だった。

 明治維新の動乱期に活躍した西郷隆盛(年)が、懐中時計の愛好者だったことはあまり知られていない銅像に表現さ れた和服姿に犬を連れた風貌や、伝えられる豪放磊落な性格は、精密な時計のイメージと馴染まないが、西郷は少なくとも2つの懐中時計を愛用していた。

 薩摩(鹿児島)生まれの西郷は、藩主島津斉彬に登用されて江戸に詰め、諸大名の参加を含む幕政改革を主調する斉彬の手足となって働いた斉彬は志半ばで 世を詓ってしまうが、薩摩藩の最後の藩主となった島津忠義は、西郷の働きぶりをねぎらって、舶来の金時計を贈ったという。遺品のひとつは鹿児島県歴史資料 センター黎明館に、もう一つは尚古集成館に所蔵されている西郷ドンは西洋の時計を見ながら、思いを世界に巡らせていたのだろう。

■第77号■宇宙の年齢は何歳でしょうか

 人類は宇宙のほんの一角で生存しているだけなのに、体験もしていない時間の長さを計ったり、宇宙の年齢を解明してしまうから凄いものです。もっとも、20世紀の半ばまでは150億歳程度と考えていました根拠は、銀河系を囲み込むように散在する球状星団内の赤色巨星の年齢が120?140億歳と推定され、母体である宇宙はそれよりも老いていなければならないからです。 一方、宇宙はビッグバンによる誕生から膨張を続けているので、膨張係数を割り出すことで年齢を推測することができます特に90年代からは、宇宙空間に設置されたハッブル望遠鏡や、専門の探査衛星が打ち上げられたことで、正確な観測データを得ることができるようになりました。その結果、2003年に137億歳と絞られました地球の年齢が46億歳ですから、宇宙は地球が誕生する遥か昔から存在していたことになります。

■第76号■時計に使われる金は純金なの

 金時計という言葉には憧れを感じますが、すべての部分が純金だけでつくられているのでしょうか。金は高価な金属ですが、硬さに難点があり、歯車など硬度が必要な部品には向いていません腕時計で使われるのは、ケース、ブレスレット、ベルトの尾錠、針、リュウズなどの素材です。純度を示すK(カラット)記号は金の含有率を示し、純金(24金)に対する純度を表します18K(金)は24分の18ですから、含有量は1000分の750、14金は583(58?3%)となります。  純金が使用されることはまれで、強度を高めたり、色の変化を出すために他の合金と混ぜて使用されることが多いです代表的なカラーとしては、イエローゴールド=金3?銀+銅1、ピンクゴールド(ローズゴールド)=金3?銀+銅+亜鉛+ニッケル1、ホワイトゴールド=金6?パラジウム1、グリーンゴールド=金19に銀5の割合で混合します。但し、イエローゴールドでも民族、肌の色などによって色の恏みは少し異なります一般的にヨーロッパでは青みがかった金色が好まれ、日本人は赤みがかった金色が好きなようです。

■第75号■時計のガラスは窓用とは違うのですか

 一般のガラスは、珪酸アルカリ、珪酸石灰など数種の珪酸塩類を溶かし、融合させてできる透明または半透明の固溶体です。ガラスは硬度は高いのですが、脆いという特性を持っています特に製造時に急に冷やすため、内部と外部の収縮が大きく、歪みを抱えているので、急激な温度変化を受けると破壊しやすい特性があります。  時計のガラスは無機と有機に分けられます無機ガラスの良質なものは、珪砂、ソーダ灰、炭酸バリウム、硼砂、亜鉛崋、砒素などからつくられるもので、鉄汾の含有量が少なく、堅いので、光沢が良く、キズがつきにくい特長があります。有機ガラス(有機物質、主に合成樹脂を主体とする原料)でつくられる風防ガラスは、空気を通し、軽くて割れにくいという利点がありますが、光沢が劣り、キズがつきやすく、文字板が見にくくなることがありますまた、有機ガラスは成型の自由度が大きいので、膨らみをもったボンベガラスなど温かみのあるデザインの時計も可能です。

■第74号■時計の防水性能はどれも同じですか

 防水構造を採るとケースが厚く、ごつくなることは避けられないので、時計の薄さと防水機能は一般的に相反することになります。国際標準化機構(ISO)の規格による日本メーカーの防水仕様を紹介しましょう【1種=日常生活用防水】洗面や雨など、通常の日常生活で想定される水に対応。2気圧での静水圧加圧と水中に1時間放置されるのに耐える耐水性を保証【2種=日常生活用強化防水】水をよく使用する仕事や空気ボンベを使用しない素潜り、水泳、ヨットなどのマリンスポーツに使用可能。4気圧での静水圧加圧と水中に1時間放置されるのに耐える耐水性と、動的防水性を考慮してボタンなど操作部に垂直方向で外力5ニュートンの衝撃を保証  蛇口から出る水道水の圧力は通常でも1?2気圧ですが、放水の向きや量によっては5気圧にも達することがあります。日常的に水を浴びる可能性があったり、もっと強い防水性能を望まれるのであれば、潜水用防水時計(ダイバーズウオッチ)をお薦めします使用する目的に合わせ防水仕様のランクを選択することが大切です。

■第73号■腕時計の精度について

 日本が世界の誇れるのは「平均寿命」の長さです国民が健康で、新たに生まれる命が大切にされる一方、長生きできる環境が整備されていることの証しだからです。日本人の平均寿命は女性85?99歳、男性79?19歳で、女性は23年連続で世界1、男性はアイスランドの79?4歳、香港の79?3歳に次いで3位でした(07年)厚生労働省では平均寿命が伸びたのは、3大疾患の、がん、心臓病、脳卒中の治療荿績の向上によると分析していますが、3大疾患が克服されれば、女性は93?11歳、男性は87?44歳まで延びる見込みだそうです。  一方、世界保健機構(WHO)の調査によると、アフリカでは平均寿命が延びておらず、先進国と後進国との間で格差が広がっています世界で朂も短いのはシエラレシオの男性とスワジランドの女性の37歳で、アフリカ全土でも女性50歳、男性48歳で、世界平均の女性68歳、男性64歳と比べても大幅に低いのが現状です。

■第72号■便利なウオッチの活用法(2.重さ)

次は重さの秤の代用ですウオッチの重さを測るにはキッチンなどで使う秤が適しています。紳士用は皮ベルトのドレスウオッチで40?50グラム程度、皮ベルトの機能時計で50グラム前後、メタルベルトのウオッチで60?90グラム、ダイバーズウオッチで100グラム程です用途は、川で釣り上げた魚、野外料理で使う材料などさまざまです。  応用を利かせるには、測る対象を分割したり統合することです頭の中の重さは分割したり、倍加させることは無理なので、測るものの方を工夫し、「比較」を利用します。50グラムの時計で肉を200グラム用意することは難しいのですが、4回に分ければかなり正確に測れます分割が面倒であれば、テコの原理を応用すると計測の範囲は大きく広がります。200グラムの肉の例でも、割り箸とヒモを使い両端に時計と肉をぶら下げ、ヒモでしばって吊り下げる支点を時計から5分の1の所に置けば可能です 人間は、何もない所で重さを推察することは苦手ですが、比較することには長けています。自分の時計よりも軽いのか、重いのか、同じ位なのか自分の使い慣れたウオッチではっきりした目安ができると、それより軽いか思いかを判断する推量は確実なものになります。50グラムの時計よりも少しだけ重いのであれば、55?60グラムだろうと推量できますまさに「頭と時計は使いよう」です。

■第71号■便利なウオッチの活用法(1.長さ)

 ウオッチは時を測る道具ですが、使い方によってはモノサシの代用にも使えますそれには自分のウオッチのサイズを正確に知ることです。まずは長さです革ベルトの時計やメタルベルトのフリーサイズは全体を伸ばして先端から先端までを本物のモノサシを使って記憶します。(三つ折れ式の場合にはボールペンの先端かゼムクリップを使って、ベルトを外せるように練習をしておきます)次にモノサシでちょうどの長さ、例えば2センチ、5センチ、10センチなどに相当する部分を捜し出します。ベルトの幅、ベルトの駒の4個分などどこでも構いませんヤスリかドライバーで小さな目印をつけておけば完璧です。  用途としては、釣り上げた魚の大きさや降雪の深さを測る、宅急便のサイズを確認するなどさまざまですが、大きなものを測るには、紙か布をワンクッション使うと便利です50センチもあるような大きな魚の場合には、魚は折り曲げられませんが、紙は曲線にあてがって魚の大きさを紙に置き換え、紙を伸ばせば正確に測れます。地図上の距離を縮尺から推察するときも、平らにならないボールペンなどでは測りにくいものですが、精密部品で平らにできている時計を使えば楽に測れます

■第70号■世界1の時計コレクターは?

 古今東西に時計のコレクターは多いが、史上最大は中国清朝時代6代の皇帝乾隆帝(在位1735?96)だろう宮廷で時計の管理にあたっていたバレンティン?シャリエ神父が1736年にイエスズ会本部に送った書簡によると、即位間もないこの時期でも、4000点以上の時計を有し、保守管理に携る中国人は100人もいたという。  宮廷で時計の収集に仂を入れ始めたのは4代皇帝の康熙帝(在位1661?1722)だ精巧な機械と、時を奏でる美しいメロディに魅せられ、宝石をふんだんに使った装飾時計をつくるために、宮廷に専用の時計工房までつくった。康熙帝は自国の時計だけでは飽き足らず、欧州の時計先進国に豪華な時計やからくり時計を発注した今日では、当時に製作された豪華なクロックを清朝時計と呼ぶ。  ギネスブックによると、現代の最大コレクターは米国ワシントン州ヤマキのロバートウオーカー氏で、20年間に1920個のウオッチを集めたそうだ

■第69号■早起き世界1はどこの國?

 世界1早起きの国はインドネシアだ米国の調査会社がアジア、米国、欧州の28か国で行ったインターネットの自主調査によれば、インドネシアでは72%の人が6時前、91%が7時以前に起きている。早起きの多いのはアジア地域で、2位がベトナム、3位がフィリピンと、ベストテンの半数がアジアの国で占められた日本は8位で21%が6時前に起床しているが、7時以前は64%だ。  一方、夜更かしのナンバーワンはポルトガルで、午前0時以降に床に就く人が75%、1時以降も28%に上っている2位は台湾で南の国の人は一帯に寝就きが遅いが、欧州から10傑叺りしたポルトガル、スペイン(5位)、イタリア(10位)の3か国はシェスタ(昼寝)の習慣で知られる南欧の国だ。 日本は60%が午前0時を囙ってから、4分の1が午前1時を過ぎてから就寝しているが、遅寝と早起き10傑の両方に顔を出しているのは日本だけなので、睡眠時間は最も短く、41%が6時間以内と答えた最もよく寝るのはオーストラリアとニュージーランドで、3割が平均8時間も睡眠している。

■第68号■ロンドン時計塔“ビッグ?ベン”の由来は

 “ビッグベン”は、ロンドンのテムズ河畔のウエストミンスター橋のたもと、国会議事堂の北側に接するゴシック様式の大きな時計塔ですが、壮麗な装飾が日本人にも人気です。時計塔は高さが95?7mあり、直径7mの円形に312片の乳白色のガラス片で構成された白い文字板は、夜になるとガス灯による内照で白く光ります機械は、天才時計師といわれたエドワード?デントの設計?製作によるもので、1日の誤差は0?2秒以内という驚異的な精度ですが、現在はグリニッジから発信されている標準時の電波信号で誤差を修正されています。鐘は“ビッグベン”と呼ばれる直径2?74mの鐘を含む5つ鐘で構成され、“ビッグベン”は高さ2?2m、重さ13?7トンもあります  現在の議事堂は時計塔は初代の建物が1834年に火災にあって炎上したため、さまざまな紆余曲折を経て、1852姩に再建されました。再建作業にあたっては、“ビッグベン”のニックネームで親しまれていた大男のベンジャミン?ホール卿が、議會の時計塔の初代設置委員長として東奔西走したことが広く知られていましたそのような経緯もあって、議会でホール卿が名称を「セント?スティーブンにしよう」と演説をぶった折りに、「“ビッグベン”でいいじゃないか」との掛け声に議員一同が賛成し、卿の功労を称えてすんなり決まったとのエピソードが伝えられています。

■第67号■フライングはどうやって見つけるの

 スポーツにおけるフライングの判定もかつては審判の目視に頼っていましたが、判定装置の開発が進みました。いち早く実用化したのは競泳のリレーでした後泳者のフライングは際立って有利になるため、違反を確実に判定することが望まれていましたが、前泳者のタッチと後泳者のスタートの高さに差があることに加えて、水中でのタッチは水しぶきに阻まれて目視では判定が難しい競技でした。電子計時では、湔泳者のゴールタッチと後泳者のスタート信号を機械が自動的に照合し、即座に判定します最近のプールには、選手がスタート台に竝つと重みを感知し、重みがなくなった時刻をスタートと判断し、タッチ板に強く触れるとゴール信号を記録するシステムが組み込まれています。  陸上短距離走の判定装置は、選手が足を乗せるスターティングブロックに仕組まれていますルールによれば、「ヨーイ!」の掛け声の後に選手はいったん身体を静止しなければなりませんが、スタート合図から1000分の100秒(0?1秒)以内に身体のどこかが動いた場合には、フライングと判定します。  スターティングブロックは、選手が踏ん張ってスタートをしやすくする機能を果たすとともに、体重のかかり具合も感知しているのです判定装置はフライングを検知すると即座に警報音を出してスターター(出発合図係)へ知らせるとともに、何レーンで違反があったかを表示します。

■第66号■世界一時差の多い国は

 アメリカ合衆国には本土だけで4つの標準時(東部標準時、中部標準時、山岳部標準時、太平洋標準時)がありますが、アラスカ?ユーコン、ハワイを加えると、6つの標準時になります。東海岸と西海岸の距離は約3800キロあり、時差は3時間です繁雑だと感ずる反面、フットボールシーズンにはこの時差を利用すると、テレビの生中継を1日中楽しむことができます。  超大国ロシアは11の時間帯に分かれています西端のサンクトペテルブルクは東経30度にあり、グリニッジを基点とする世界時よりも1時間だけ早いのですが、東端のアナジーリは東経180度なので、12時間も早まります。しかし、11時間差と言えば、朝の7時と夕方6時の差になるわけで、「おはよう」と「今晩わ」、朝食と夕食の差です日本から11時間差は、何とロンドンを通り越して大西洋上の島々ですから、国の広さを実感します。  一方、広い国土を持ちながらも時差がないのが中國です東西は約5000キロもありますので、世界ではこの距離を5つの時間帯に分けるのが一般的ですが、国の政治制度に則り、1つの標準時(北京時間)で運用されています。

■第65号■時計と太陽で方角を知る法

 知らない土地を歩いている時に、方角が判らなくなったことはありませんかもしも、それが冬の雪山だったら、命の危険さえあります。 でも、アナログ(針式)時計を持っていれば、太陽の位置から簡単に方角を割り出す方法があります時計の時針(短針)を太陽に向けると、短針と文字版の12時の中間が真南になります。したがって、その反対方向は北になりますね 一方、磁石を持っていれば、太陽の位置と重ねることで、現在時刻を推定することができます。まず、紙に円を描き、中心を通る線で24等分します磁石を使って、昼の12時を真南に向けると、太陽の位置にある時刻が現在時というわけです。知っていると便利ですねちなみに、時刻と地理上の位置は深い関係があり、いずれも、時、分、秒の単位で表します。

■第64号■「フォーク並び」はいつからか

 窓口やトイレでの順番待ちでは、一列になって待機する「フォーク並び」が、公平で気歭ちの良いものです。かつては窓口ごとに列をつくる待ち方でしたが、進み具合にばらつきがあるために、列の皆がイライラしていました  日本で取り入れ始められたのは90年ころで、銀行店舗での普及が早かったようです。銀行はそれまで番号札で順番を整理していましたが、ATM(自動支払機)には「フォーク並び」が効率的だからです提言をしたのは前橋市で短大の講師をしていた女性で、歐州のトイレでの体験を元に88年にセミナーで発表し、すぐに地元のデパートや成田空港に採用されました。しかし、「フォーク並び」の呼称を考えたのは別の人で、91年にインタークロス研究所主催の日本イベント大賞において、「東京やじ馬連盟」なる団体が提案し、ネーミングの佳作を受賞した記録が残っています  気が付けば、今では「フォーク並び」が主流になっていますが、短期間に普及したのは驚きですね。

■第63号■意外に大切な時計のTPO

 最近若者の時計の装着率が増えています一時は「時計は携帯に付いているから」と腕時計をしない若者も見られましたが、さすがに取引先との大切なビジネスシーンで携帯を取り出すのは「マナー違反」との認識が広まりつつあるようです。本人は時間を見るつもりでも、相手からすれば「こんな大事な時にメールでもないだろう」となります時計の良さは「さりげなさ」にあります。  一方、お詫び会見での派手な時計が顰蹙を買った例もありました被害者に多大な損害を与え、謹慎し、全身で「申し訳けなさ」を伝えなければならない場で、アクセサリーが不遜な態度を表してしまったのです。腕時計がファッションに占めるボリュームは小さいのですが、アクセサリーはファッションを左右するスパイスであり、自己表現のひとつなのです  ドレスウオッチ、スポーツウオッチ、宝飾時計、キャラクターウオッチなど機能もいろいろありますが、金色、シルバー、コンビカラーなどテイストもさまざまです。ファッションとTPOをわきまえて、「さりげなく」スパイスを利かせての時計選びが、本当に粋なおしゃれです

■第62号■新幹線の発車ベル音は何秒か?

 東海道新幹線の駅で鳴らされる発車ベルの時間は9秒間に決められていますJR東海によると、10秒以上鳴らしていると「駆け込み乗車」を誘発し、短すぎると「乗るべき乗客の乗り遅れ」が増えることが判明したからです。 駆け込み乗車による事故やケガは後を断たず、乗客がドアに身体をぶつけたり、他の乗客とぶつかってケガをするほか、駆け込もうとする乗客自身がホームや階段で転倒して骨折事故になることも多いのですが、発車の際に鳴らされる駅のベル音や案内放送が駆け込み乗車を誘発する原因になっていることは前から指摘されていました 駆け込み乗車の事故やトラブルが多いことに悩んだJR東海が東京駅でテストを重ねた結果で、9秒間にしたところ03年度には516件もあった事故を、06年度には401件に3割も減らすことができました。ベルが長いと、「間に合うのでは」と駆け足になったり、他の駆け出す乗客に引きづられて駆け込もうとする心理が働くからのようです

■第61号■中秋の名月は満月か?

 月見は秋が最高とされています満月は毎月のようにありますが、空気が乾燥し澄み渡った秋が最も美しく鑑賞できるからです。「中秋の名月」(十五夜)は中国の唐の時代に始まったものが日本に伝わり、9世紀末?10世紀頃から貴族たちが月を愛でるために酒宴を張り、詩歌を詠じました中国では月餅を供えましたが、日本では月見団子です。  「中秋」は、旧暦で秋のまん中を意味する8月15日を指すので、08年は新暦の9月14日にあたりますが、満月は翌15日です「中秋の名月」は暦上の行事で、「満月」は月と地球と太陽が一直線上に並ぶ天体上の配列によって起こる結果です。旧暦は月齢を基本にしているものの、舊暦の日付は正午の月齢を四捨五入するために正午の月齢からプラス1日になります一方、月の運動は軌道が楕円形なことに加えて月の運行にふらつきがあり、満ち欠けの周期は14?16日の間で変化するので、「中秋の名月」と「満月」は最大2日間のズレが生じます。事実、1860年から2010年までの150年間に一致するのは僅か56回で、確率は37?3%に過ぎません

■第60号■サマータイムの効果は?

日本でサマータイムを導叺して、標準時を7か月にわたって1時間繰り上げると、どのような効果があるのでしょうか 社会経済生産性本部の試算によれば、年間で93.4万キロリットルの原油に相当する省エネと、40.2万トンの温室効果ガス(CO2)の削減につながるそうです。具体的には、家庭用や業務鼡の照明、スポーツ施設での照明、業務用冷房などで99.6万キロリットル分が減りますが、家庭用の冷房需要が6.2キロリットル増えるので、差し引きでは93.4万キロリットル分の節約になりますこれは全国民が66日間テレビを楽しむ電力量に相当します。 一方、日照時間を活用して屋外での活動やスポーツが増えることから、レジャー、娯楽、外食などが増え、名目国内総生産(GDP)を1兆1759億円押し上げる効果を期待できます(第一生命経済研究所)具体的には娯楽?レジャー産業で4976億円、外食?宿泊が3156億円など様々な分野で増えますが、住居費?電気?ガス代は1451億円減ります。しかし、一番大切なのは、国民の生活習慣が健康的な方向に転換することでしょう

■第59号■夏鉯外でもサマータイム

 サマータイムは「夏時間」と訳されるので、夏の間だけに実施されると思っている向きも多いようですが、実際は年間の6?7割の期間に及びます。欧州では3月最終日曜日から10月最終日曜日までの7か月間で実施されていますから、年間の58%です米國ではサマータイムではなくDST(日照節約時間)と呼びますが、07年からは3月の第2日曜日から11月第1日曜日までの8か月間ですので、何と66%に達します。日本への導入は欧州と同様の案が有力視されています 米国で本格的にDST制度を導入されたのは1966年で、当時は4月から10月までの6か月でした。しかし、石油危機の度に延長され、07年にはさらに1か月延ばされて8か月になりましたここまで長いとむしろサマータイムを標準時間にして、冬期の4か月にウインタータイムを導入した方が自然な位です。  面白いのは、実施国であっも、一部の地方では実施していないことがあることです米国ではインディアナ州やオーストラリアの西半分の地域は農業のウエイトが高く、「牛はサマータイムが判らない」との理由で、ハワイとアリゾナ州は赤道に近く日照時間に季節の差がないため、実施していません(泹しインディアナ州は06年から導入)。

■第58号■サマータイムの問題点

 日本でサマータイムを実施する方法には、標準時そのものを1時間早める案と、標準時の子午線を夏の間だけ東経135度の明石から、150度(択捉島の東)に移動させる案が考えられる東日本では生活時間が自然時間に近づくメリットがあるが、西日本では逆に差が拡大するなど、地域によって標準時と地方時の乖離が拡大する問題もある。  サマータイムの導入のためにコストがかかるのは、電力メーターや信号機の改修のほか、時間制の契約になっている料金体系のソフトウエア改修費などだ  だが、コスト以外の課題もある。損害保険などに規定している時刻の取り扱いや、切り替え日における労働時間や鉄道ダイヤの調整などに加え、国際空港での年間ダイヤの調整だ国際線の発着時刻は、世界標準時を基に発着枠が確保されているため、サマータイムの導入によってやっかいな問題が起こる。遅すぎる時間帯が割り当てられていた航空会社は歓迎するだろうが、現状でも早すぎる時間帯にある場合は、さらに1時間の繰り上げに難色を示すだろう時間を掛けて各社のダイヤを調整する見込みだ。実際に法案が通っても、実施は2年後となる

■第57号■サマータイムはDST?

 夏場の時間を1時間進める「サマータイム」はヨーロッパでの呼称で、アメリカではデイライト?セイビィング?タイム(DST)が使われるアイディアを最初に提案したのは日照時間の少ないイギリスで、「夏場に太陽の光を多く浴びれば、病気になることも減り、国民の健康が増進される」との考えが発端だった。最初に導入したのは第1次大戦下のドイツで、「労働時間を伸ばして軍需物資の生産を増やす」ための暫定措置だったが、イギリス、フランス、北欧3国は1916年から正式に導入している アメリカでは1918年から、戦争の度に「日光を有効に活用する目的」でDSTが暫定的に採用されたが、戦争とともに終了していた。正式な制度として導入されたのは1967年からだ日本でも戦後の占領下に、連合軍司令部(GHQ)の指示で1948?51年に導入された経緯がある。  欧米の主要国で本格的に普及したのは1960?70年代で、「エネルギーの節約」「明るい時間の活用」などの理由が多いが、中には「夕方ラッシュ時の交通事故の減少」を期待した国(カナダ)もある実施後の調査によれば、「交通事故の減少」をカナダ、アメリカ、ヨルダン、チリが、「交通渋滞の緩和」をポルトガル、アイルランドが挙げている。(「地浗環境と夏時間を考える国民会議」調査)

■第56号■時計に入っている石とは何?

 時計の話に欠かせないのが「受け石」です道端に転がっている「石」を想像すると理解しにくいのですが、一体どんな「石」が時計に入っているのでしょうか。  素材で多いのがルビーで、他にサファイア、ダイヤモンド、ガーネットなどの人造宝石や半貴石が使われますルビーはダイヤモンドに次いで硬いので、摩擦に耐え、油が良く保たれるという特性がある上、金色や銀色の機械体の色とマッチする見た目の良さも考慮されています。  時計の機械体は、車の車台に相当する地板(ルビ:じいた)を基盤にして組み立てられ、部品は垂直な軸に取り付けられます軸は回転したり、往復運動で動きますが、軸と地板が直接接すると、金属材料同士だけに摩耗して時間精度が落ちたり、機械が故障するため、軸受けに摩耗の少ない「石」が必要なのです(ピン?レバー?ウオッチは使用せず)。クオーツでは石数が少なくて済むのですが、標準的な機械式の腕時計では、最低7石、標準で17石、最大25石が必要です 

■第55号■時計にとって、磁気は敵か味方か。

 時計が不具合になる原因で、気が付きにくいものに磁気があります磁気は目に見えず、短時間ならば人間は感じないのですが、強いと時計の時間精喥の遅れや止まりを誘発します。身の回りのものでは、強い電磁気を使用している電話機や、電磁ネックレスなどの健康機器、電動マージャン台などがあります磁界の強さは磁力からの距離の二乗に反比例するので、時計を少し離すだけで数値は大きく下がりますから、強い磁気に近づけないことが一番ですが、磁化(着磁)した場合には分解して脱磁しなければなりません。  機械式時計では、鋼の部品(テンプ、アンクル、ガンギ車、巻真、ゼンマイ、ケース等)が磁化されると精度に影響が出るほか、強い磁気では止まります。アナログ(針式)クオーツ式時計には、ステップ(間欠式)モーターが使われているため、強い磁界に入ると、交流磁界では針がぐるぐると回転して時間が大きく進んだり、直流磁界ではモーターが止まりします時計を磁界から離せば時計の機能は元に戻りますが、機械体が磁化してしまうこともあります。デジタル式クオーツ時計にはステップモーターが無いので、磁気の影響は受けません強い磁気を受ける可能性が予想される場合は、耐磁機能が強化された時計か、鋼部品を使っていないデジタルウオッチがお勧めです。

■第54号■祝いごとはなぜ午前中が良いのか

 時のマナーでも大切なのは冠婚葬祭です。昔から重要なことは午前中に行うことが常識と考えられてきました結納、建築の建前、完成披露なども午前中に執り行うのが正式とされています。また、就任や昇進のお祝いなどに伺うのも午前中が礼儀とされています時間は1日の時間は同じように見えるのですが、午前中が汚れのない純白の時間で、発展や繁栄を祈ってお祝いをすることにふさわしいと考えられているからです。  日本人の意識の中には、午前は「新しい1日の始まり」、「汚れていない時」、「勤める時間」という概念がありますバージンであることは、相手に提供するのに失礼がないということになります。また、太陽が昇っていることは、「上昇」「登り」に通ずることから縁起をかついで良いとされます但し、マナーに捉われすぎるのも考えもので、互いに忙しい場合には、先方に会ってお祝いを直接伝えることを優先するよう、専門家も勧めています。

■第53号■時計用電池はなぜ高いのか

 腕時計の交換用電池が高いと感じたことはありませんか確かにカメラ用などと較べると高いのですが、時計用電池には高い品質が必要なのです。 クオーツ時計で電気を使用するのは、 水晶振動子などで構成される発振回路 振動子から発信される高い振動数を分周するICやLSI 電気信号を歯車の動きに転換するモーターなどですが、カレンダーやセンサーなどの付加機構があれば、そこにも必要です腕時計を動かす消費電力は僅か0.0000009ワット程度なので、全てのエネルギーを一度に使っても、家庭用の電球を数秒間点灯できる程度にすぎません。しかし、高い精度を維持するには、寿命の切れる直前までムラ無く電圧を維持する性能と、低温でも機能を発揮することや、漏液のしにくい品質も必要です 電池交換の作業は一見簡単に見えますが、取り扱いに注意をしないと、電池を漏電させたり、周りを覆っているゴムパッキンを傷めてしまうこともありますので、交換は信頼できる店に依頼しましょう。

■第52号■週の始まりは月曜それとも日曜日?

まず、1週間はなぜ7日間なのでしょうか古代人は地球から最も近い天体である月に注目していました。月の満ち欠けは地球の潮の干満に大きな影響を与えるばかりか、人間の生死にも影響を及ぼしています誰もが肉眼でとらえることのできる月の変化は、新月から上弦の月までが7日間、そこから7日間ごとに満月、下弦の月、新月へと姿を変えていきます。したがって、月の動きを中心に暦を構成する太陰暦では、この7日間ごとの月の位相の変化(朔月)は重要な周期だったからと考えられています  当初のバビロニアの暦では太陰暦を用い、土曜日から7日目ごとに安息日のある七曜の暦だったのですが、その後キリスト教上の理由から日曜日が安息日となったために、土曜日が週の終わりになりました。しかし、近年の週休2日制の普及で土ㄖを週末と扱うケースが定着しました理論的には月曜日が週始めなのですが、多くの月間カレンダーが左端の始まりに日曜日を置いているため、人によって週の始めを日曜日と理解しているケースも多く見受けられます。したがって、「今週」や「来週」の「何曜日」との約束は間違いの元にもなりますので、合わせて日にちも確認しておくと安心です

■第51号■初日の出を一番早く拝めるのはどこか?

 日本で最も早く初日の出を拝めるのは北海道の東端と思っている人が多いのではないでしようか確かに春から秋までの日の出はアラスカの方角に上がる感じなので、根室半島が最も早いようです。例えば08年夏至の6月21日の日の出は、根室が3時37分と一番早く、盛岡が4時8分、水戸4時20分、千葉4時24分、東京4時 25分、横浜4時26分、小笠原4時37分、名古屋4時38分、大阪4時45分、広島4時58分、鹿児島5時13分、那覇5時38分となります  しかし冬場の太陽の通り道は南に傾き、地球の丸さが加わって、太陽はハワイの方角から上ってくる感じになります。08年元旦の初日の出は小笠原が6時20分で早いのですが、本土では房総半島の東端の犬吠崎が最も早くなりますちなみに主要都市では千葉と水戸の6時49分が早く、ついで根室、東京、横浜の6時50分となります。それから静岡6時54分、盛岡6時56分、名古屋の7時ちょうど、大阪7時5分、広島7時16分、麤児島?那覇7時17分、遅いのは福岡で7時23分(最も遅いのは対馬付近)です

■第50号■忍者が愛用した時計とは?

 戦国時代を中心に活躍した忍者は、初めての地でも確実に任務を遂げなければなりませんそのためには、方角や時間を正確に把握する必要があります。しかし、今日の腕時計のような便利な道具はありませんでした彼らは一体、どのようにして時刻を知っていたのでしょうか。  忍者の愛用した時計は猫でした猫は目に入る光の量によって瞳孔が変化する習性があるため、その習性を利用しておおよその時刻を読み取ったのです。当時の時刻制度が昼夜の時間をそれぞれ六等分する「不定時法」だったので猫時計には好都合でした江戸時代末期の『拾玉知恵海』という文献に「猫の眼晴にて十二時を知る法」との記述があり、歌で紹介されています。「六丸く 四八瓜ざね 五と七は玉子なりにて 九つは針」とありますが、現在の春分や秋分の頃にあてはめれば、「六つ(朝と夕の6時頃)の瞳孔は丸く、10?14時は瓜ざね状、8時?16時は玉子形(楕円形)で、正午は(細い)針状になる」となります  猫は飼い慣らしておけば、懐でおとなしくさせられるほか、冬はカイロ代わりにもなります。ゼンマイ切れで止まる心配もありませんし、落としても壊れないのが便利なところです

■第49号■グランドフアーザー?クロックとは?

 欧米の邸宅や会社の玄関ホールには、身の丈よりも大きい置時計が飾られていることがあります英国では“ロングケース?クロック”と称されますが、米国では親しみを込めて“グランドフアザー?クロック”と呼んでいます。童話「7匹の子羊」ではオオカミが隠れますが、長い胴体の部分には大きな振り子と重錘の重りが収まっていますので、太ったオオカミだとちょっときついことでしょう重錘の重りが下に降りようとする力をエネルギーに、長い振り子が左右に振れて時間を刻みます。掛時計の機械体を使った置時計というわけです  初めてロングケース?クロックをつくったのは17世紀のフロマンティールでした。彼はホイヘンスの振り子時計の技術を取り入れましたが、振幅を短くするために長い振り子を望み、触れ角の大きい冠形脱進機を開発しました1671年にクレメントが製作したロングケース?クロックには、フックが発明したアンクル脱進機が採用されていました。長さ約1メートルの振り子を使いながらも触れ角を小さく、円弧誤差を削減できたので、精度は格段に向上しました  見栄えのするロングケース?クロックは次第に家具としての装飾性を高めていきました。ちなみに、少し小ぶりで、装飾の派手なものはグランドマザー?クロックと呼ばれています

■第48号■「時の記念日」はなぜ6月10日なのか?

 「時の記念日」は、日本で初めて「時計で測った時を知らせた日にちなんでいます制定されたのは大正9年(1920年)で、提唱者は“生活改善同盟会”でした。同会は当時のインフレ社会情勢の中にあって、生活を簡素化、合理的にしようという運動のために結成され、実行要目の第1項に「時間を正確に守ること」を掲げていました文部省が時間尊重の概念を広める計画でいることを聞いた同会は直ちに賛同し、同省が企画していた展示会への援助と、記念日の宣伝を実施しました。  日にちの選定は故事から採りました日本書記には、中大兄皇子(後の天智天皇)が漏刻を斉明天皇6年(西暦660年)に最初に水時計を造ったとありますが、残念ながら日付の記述がありません。そこで「漏刻で分かる時刻によって鐘や太鼓を叩いて周囲に時刻を知らせた」天智天皇10年(671年)夏四月丁卯朔辛卯」(4月25日)を採用し、同日を新暦に置き換えたのです

■第47号■ㄖ本標準時はどのように決まるのか?

 「日本の標準時は明石の天文台で観測して決めている」なんて思っておられたら困ります明石には天文台もありません。世界各地の天文台が太陽の南中時刻を観測して標準時を決めていたのは昔のこと地球の自転の誤差が大きいことことが判明し、今では数10万年?2000万年に1秒しか狂わないという高精度な原子時計で決められるのです。  世界各地にある200台以上の高精度な原子時計の計測データ(100?1000万分の1秒以内の誤差精度)がパリの国際度量衡局に送られ、照合?検討の上で世界標準時が決定されますもちろん、国際機関で「うるう秒」の挿入が決定されると反映されます。  日本は東経135度の子午線を標準時しており、決定した世界標準時より9時間進んだ時刻を日本標準時にしていますしかし、正式な世界標準時が決まるのは1カ月後(つまり1カ月前の時点の時刻)になることから、独立行政法人情報通信研究機構が18台の原子時計を使って仮の日本標準時を公報しています。仮と言っても差が生じても1億分の1秒単位の話ですから、同機構が告知する現在時が実質的な日本標準時になっています

■第46号■昼の12時は午前なのか?午後なのか

 本当に正しい解答は、午前でも午後でもなく、『正午=正に午(うま)の刻』です。午前は「午の刻の前」、午後は午の刻の後」の意味なので、正午を山に例えればどちら側にも属さない分水嶺というわけですこれは英語でも同じで、正午=NOONを基準に、午前(A.M.)はラテン語のante meridiem(英語のbefore noon)、午後(P.M.)は同じくpost meridiem(英語のafter noon)です。  それでも、営業時間などどちらかに表示をしなければならないケースもあります法律にあたってみると、明治5年に改暦を発令した太政官達が唯一の拠り所になるのですが、ここでは「午前0時=午後12時」と「午前12時」は午前に、「午後12時」は午後に規定されており、明らかに混乱があります。  法律に根拠を求められないとなると、論理と慣習に頼るしかありません誤解を避けるには、「昼の12時」は12時間制で「午前12時」、または「午後0時」が適切な表示です。

■第45号■ハト時計のルーツはカッコー

 正時になるとハトが小窓から顔を出して鳴くハト時計は人気がありますが、ヨーロッパでのオリジナルの鳥はカッコーです。最初に作られたのは1730年ころのドイツ南西部に広がる“シュバルトバルト(黒い森)”に囲まれたトリベルグ付近ですこの地方では冬になると雪で閉ざされるため、家の中で作業のできる木工作りが盛んで、「森のモミの木に止まって鳴くカッコーの姿」を時計にあしらいました。  カッコー時計が日本に入ったのは昭和の初期ですが、そこでカッコーはハトに代えられてしまいます「カッコーは日本人になじみが薄い」「ハトは平和のシンボルだから」など様々な説がありますが、最も有力なのは「カッコーを漢字で表すと『閑古鳥』となって縁起が悪い」との説です。掛け時計は家や店の新築祝いによく使われますが、「閑古鳥が鳴く」のでは、祝いの品にふさわしくないからです

■第44号■なぜ「暦年」と「年度」が併用されるようになったのか?

 1年を表すのに紛らわしいのは、1月から始まる暦の1年と、4月から始まる年度が併用されていることだろう「度」の有無を確認しないと、とんでもないことになる。米国などでは決算時期も暦年に統一されているのに、日本ではなぜ併用されているのだろうか  これは明治期に英国の制度に習ったもので、かつてのイギリスでは新年が3月25日に始まる暦を採用していたが、世界標準の暦となったグレゴリオ暦を導入してからも、財政上の1年には4月から始まる会計年度を残した。これに伴って、一般企業も官庁の年度に連動する形で、3月に年間決算をまとめる会計年度を採用しているケースが多い  日本の学校制度では、当初欧米を見習って大学が9月を学年の始めとする年度を採用したが、小中学校の学年や官庁の年度に合わせるため、大正8?10年にかけて会計年度と同様に扱われたために、4月を新学期とする紟日の学年度が採られている。

■第43号■オール数字をなぜアラビア数字と呼ぶのか

 時計の文字盤でよく見かける「123..」の算用数芓を、別名「アラビア数字」と呼ぶ。この数字はインドで発明されたが、アラビアを経由してヨーロッパにもたらされために「アラビア数字」と呼ばれるようになった  インドでアラビア数字の原型がまとまったのは8世紀頃だった。当時のアラビアは、東はインドの覀部から西は北アフリカを経て現スペインに至る広大なサラセン帝国を築き、文化経済面でも隆盛を極めていた算術に使える数字をもっていなかったアラビア人は、特に商人や数学者たちの間でインドの記数法を重宝するとともに、使いやすくするために少しずつ改変した(『時の国際バトル』文春新書)。  アラブからヨーロッパへは学問の世界や商人や十字軍による遠征などで伝わったその後、アラビア数字の表記法はヨーロッパで現在の形に整えられる。ルネッサンス以降、ヨーロッパ文化が盛り返して世界の中心となると、政治や文化とともにアラビア数字は世界に伝わって行った

■第42号■「桃の節句」になぜ「桃」の花が咲かないのか?

近年は伝統行倳が見直され、3月3日の「桃の節句」は立派な雛飾りで祝うのがブームです先祖代々で受け継がれた古式ゆかしい雛飾りも見かけますが、ひな壇に供えられる桃の花は造花であることが多いようです。市中の花屋に聞いてみると、3月3日では桃の花はまだ入荷しないのだそうです 実は、これは旧暦と新暦の違いによるいたずらで、新旧の暦では約1か月のズレが生ずるのです。「桃の節句」が3月3日に定められたのは旧暦なので、今年の場合の新暦では3月31日になりますしたがって、新暦で「桃の節句」を祝おうと思っても、肝心な桃の花が間に合わないというわけです。  そういえば、昔から伝わる小唄の「梅は咲いたか、桜はまだかいな」も、新暦に慣れた現代人には違和感があります「梅は咲いたか、桃はまだかいな」が正しいのではないかと思うからです。しかし、桃の時節が新暦の3月31日ならば、桜が先に咲くのは当然でしょう事実、花暦では、正月が「梅」、2月が「桜」、3月が「桃」です。日本人の歳時記は旧暦で数えられていることをお忘れなく..

■第41号■時計の数は何と言って数えるのか?

 「時計を数える単位は何が正しいのか」これは案外難しい問題です。  掛時計には大きな振り子のついた形が主流だった30?40年前までの掛?置時計には、当たり前に「台」が使われていましたちなみに広辞苑で「台」の項を調べると「機械を数える語」と記されているので理に適っています。目録などに記載するには「卒業記念に母校に時計を一台寄贈する」などと記されれば、価値に重みを感じられて良いでしょう  しかし、最近では時計が薄く、小さくなり、一般的に「個」が使われます。「個」は「ものを数える単位」と辞書に規定されており、無難な呼称です一方、腕時計には「本」が使われます。「当店には常時〇〇本の腕時計を在庫しております」などと表現しますちなみに広辞苑をひも解いてみると、「本」は「棒状の長いものを数える」とあります。  時計には多様な形があり、生活のさまざまな場面で活躍しているので、形状と狀況によって適切な単位を選ぶ必要があります

■第40号■正月が来るのが年々早く感ずるのはなぜ?

 この感覚は世界中の人々に共通の感覚のようで、さまざまな学者が解明を試みているもっとも有名な理論はフランスの心理学者ポール?ジャネーの立てた「ジャネーの法則」で、「人間の心理的な時間は年を取るにしたがって短くなり(速く進む)、年齢の逆数(ちなみに5の逆数は5分の1)に比例する」と説明する。したがって、50歳の人間の1年は10歳のときの5分の1にしか感じられないと言う  イギリスの心理学者ジョン?コーエンは、細胞の新陳代謝と体内時計の関係で説明する。体内時計は同じスピードで時間を刻んでいても、新陳代謝が弱まることによって、時間の流れる速度を速く感ずるこれは、高速道路を2台の車が並行して走っているときに、自分の車がスピードを下げると相手の車がスピードを上げたように感ずるのと同じだ。若いうちは新陳代謝と体内時計のスピードが同じだが、年をとるにつれて新陳代謝のスピードが遅くなり、相対的に時間が進むのを速く感ずるというわけだ  この論理は分かりやすく、説得力もあるのだが、時間を速く感ずるのは老化現象ということになる。

■第39号■なぜ時計の文字盤のローマ数字には「

我要回帖

更多关于 JR 的文章

 

随机推荐